<<60代後半、無職でクレカ申し込み | ホーム | 義両親の懐事情>>
油圧関連故障を放置

用を足し終えて、何気なくトイレの蓋を閉めたら、バタンと大きな音がして飛び上がったのは2カ月ほど前。
ネットで調べたら、バタンと閉まらないようにコントロールしている油圧部品の故障らしく、TOTOで取り寄せて修理した話がいくつかヒット。
で、早速、夫が問い合わせたら、製造中止から10年以上経過した製品なので、部品販売は終了していると言われました。
部品の品番だけでも教えてもらおうと思ったけど、販売終了した製品の資料は見ることができなくなっているそうです。
コールセンターの方に食い下がってもマニュアル外の回答は望めないので、ネットで調べればいいね~と言ったまま、夫も私も放置。
最近は、手を添えて蓋を閉めることもやや習慣化したし、うっかりバタンと閉めても驚かなくなりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
うちのウォシュレットは2台目で、新築時についていたのは10年ちょっとで故障しました。
この時は多分センサーの故障で、洗浄機能が全くダメ(T_T)
一番安上がりな方法は、自力での交換なので、配管や取り付け器具の加工無しで取り付けられる品番を調べ、ヤフオクで新品ウォシュレットを落札し、(夫は単身赴任中なので)日中、一人で格闘して交換しました。
もう、今は、工賃を節約するために自力で頑張る気力はありません。
古くなれば故障が増えるけど、部品は製造中止になるので、買い替えしか選択肢は無くなります。
新しいタイプのトイレの蓋は、油圧部品が一体化しているので部品交換自体不可能だそうで、修理しながら長く使うなんてできない製品が増える一方です。
もうひとつ、玄関ドアのドアクローザーからも油が漏れて、拭いても拭いてもドアに油の筋がつきます。
これもまたネットで調べると、修理はできず、丸ごと交換するしか無いそうです。
元々ついてるドアクローザーはイマイチなので、交換するならストッパー付きにしたいのですが、マンションの場合、勝手に交換して良いのかどうか・・・確認するように夫に頼んだけど放置中。
こちらはウォシュレットと違って、最初から性能が「?」なドアクローザーなので、油がドアに付く以外の不便は無いので放置は続きそうです。
迅速に手配しないので、どんどん故障品が増えて益々手配が億劫になりつつあり、そのうち孫にも遊びにくるのを嫌がられるかもしれません/(^o^)\オワタ
昼食は納豆、かつお生姜煮、ブロッコリーチーズ焼き、浅漬け(キャベツ、きゅうり、しその実)、アイコ
夕食は北海道産サーロインステーキ(夫)、海老焼き(私)、ガーリックライス、茹で卵と茹でブロッコリー、スープ(メークイン、人参、ブロッコリー茎、セロリ、ベーコン、玉ねぎ)、西瓜
月に一度のステーキ肉安売りは2枚入りで、私は食べないので夫はステーキ続きになります。
私はアルゼンチン海老を買い、殻付きのままオリーブオイルで焼いて食べました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<60代後半、無職でクレカ申し込み | ホーム | 義両親の懐事情>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |