<<大腿骨骨折後の5年生存率は約50% | ホーム | 聞き耳頭巾>>
おくすり手帳
昨日は671歩。
今日は、最初からジムはさぼると決めて家トレ。
夕食後は血糖値体操も頑張りました(`・ω・´)
娘の義両親へのお歳暮を注文し終えてほっと一息。
商品は早めに決まっていたけれど、12月第1週に到着指定することができず、そのうちうっかり忘れることを恐れていたのでした。
500円引きのクーポンもいただけるので、ついでに娘宅にもレトルトカレーのセットを注文。
美味しいかどうかは不明ですが、結婚式を挙げた横浜のホテルのカレーなので懐かしくて良いかも・・・と。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------

(画像はAmasonより無断拝借)
おくすり手帳のデジタル化のニュースを見てから随分経ち、紙媒体とアプリを比較したメリット、デメリットも語り尽くされています。
私の場合、デジタルへの苦手意識が強く、特にスマホは画面が小さいので部分を見ようとしたら全体が見えず、全体を見ようとしたら部分が見えません(´・ω・`)
なので、今後、よほどのメリットが無ければアナログな紙媒体で通す予定で、手帳の記入欄がいっぱいで新しい手帳になったら、ちょっと面倒でもしばらくは新旧2冊持参します。
処方箋を持って調剤薬局に行く時だけでなく、初診時の整形外科クリニックでも、先週のがん手術後2年目検診(の内視鏡検査前)でも、問診票に常用している薬やアレルギーなどを書き込んでいても、「おくすり手帳を預からせていただいていいですか?」と聞かれ、「はい」と答えて差し出します。
が、先日、30代前半と見受けられる女性が「アプリなので預けられません。」と言い、なるほどスマホを預けるわけにはいきません。
ちらっと説明を読んだ感じでは、紙媒体より患者本人の手間も多いようです。
さらにここから先は、(ボケなどで)被介護者になるリスクもあるので、紙製の手帳一択。
まだまだ余白は残っているけど、次は可愛い柄のおくすり手帳が欲しいなぁ。
昼食はスパゲティナポリタン
夕食は野菜炒め(キャベツ、ニンジン、きくらげ、もらし、ピーマン、豚バラ)、卵豆腐、ブロッコリーとゆで卵、みそ汁(油揚げ、三つ葉)、りんご

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<大腿骨骨折後の5年生存率は約50% | ホーム | 聞き耳頭巾>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |