相続から4年後の金勘定
一昨日は6110歩で昨日は12204歩。
昨日、ウォーキング途中で立ち寄ったスタバでバームクーヘンを食べたのが悪かったのか、帰路は体調不良でクラクラしました(´・ω・`)
先週、別のカフェでプレーンワッフルを食べた時も同じで、1時間以上経ってから気分が悪くなりました。
その翌々日、マクドナルドで用心しながらフライドポテトをつまんだ時は大丈夫。
やっぱり小麦粉系の焼き菓子が要注意?
困るなぁ・・・

生協をうろつき中に見つけた青森産蜂蜜は500gで税込み1922円~の55歳以上割引で5%オフ。
国産にしては安いので1つカゴに入れ、
今年の採取は終了したので、在庫限りで入荷が無いというポップを読んでもう1つ欲張りました( *´艸`)
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
突然現れ、2回会っただけで亡くなった実母の相続終了から4年。
銀行と遺言信託契約をしてて、当然公正証書の遺言書があり、資産は国債と預貯金~というケースでしたが半年かかりました。
私が上京したのは遺言書開示の時のみで、その後は郵送での手続きで、ひたすらサインして押印、返送するだけ。
なので、大変な思いもしていないけれど、半年もかかったことに驚きました。
が、その後は銀行の担当者から十中八九来ると言われていた税務調査も免れ、修正申告無しで終えました。
それから4年経ち、大部分はそのまま信託銀行に預けていますが、マイナス金利で苦しむ銀行は必死なので、あの手この手のセールスが鬱陶しいです。
毎年、8月の下旬、誕生日になると、エンディングノートの更新などが気になり、預金残高を確認します。
4年経って純粋に使ったのは10万円で、一昨年の入院時に駆けつけてくれた子どもたちに5万円ずつ足代を渡しただけ^^;)
税金対策に一時払い終身保険940万円、ついでにJAに5万円出資しましたが、銀行からJAに移動しただけ。
キャンペーン(と言っても低金利)時に定期に預けたり、普通預金に放置したり~でも使わないので増えています。
コロナが無く、約半年毎に上京できていたら、旅費でちょうど過不足なかったかもしれません。
年に一度、1円単位までの金勘定も済んだことだし、エンディングノートと遺言書の見直しに取り掛からねば!!
昨日の昼食は素麺、卵焼き、ブロッコリー
夕食は鯵ムニエル(サニーレタス、ブロッコリー)、高野豆腐と椎茸の煮物、カボチャ煮もの、浅漬け(キャベツ、人参、きゅうり)、はま吸い(永谷園)、ぶどう
今日の昼食は夫分が不要なので、もたれ気味な私はパス。
夕食は鯵ムニエル残り、竹輪と玉ねぎ卵とじ、カボチャ煮もの、浅漬け、みそ汁(ブロッコリー茎、油揚げ)、オレンジ
夜、ウォーキングがてらスーパーを覗き、三枚におろした長崎産鯵の半額品ゲット。
1匹(2切れ)129円で、とても美味しい鯵でした。
レモンよりビタミンCが多いと聞き、久しぶりにオレンジ購入。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |