fc2ブログ

第1号被保険者



昨日は夜になって涼しくなってから歩き回って5485歩。


馬淵優佳 夫の瀬戸大也に「ゴン攻めして」 国民みんなであたたかく応援を

夫婦とも口を開けば反感を買うタイプなようです|ω・`)

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

面倒な書類は読みたくないし、活字が小さいと猶更読みたくないけど、その都度確認しておこうと決意したタイミングで「介護保険証」が送付されてきました。

65歳からの保険料は年金から天引きになりますが、おいくらになるかはまだわかりません。

(市のHPでだいたいの予測はつきますが)

無年金の場合は天引きできず、65歳以上の滞納、未納者が増えているそうです。

年々介護認定が厳しくなり、全く状態が改善しないどころか悪くなっているのに介護度が下がったという噂もちらほら。

親の介護をしている友人たちの話を聞き、その都度「勉強になった」とは思うんですが、今すぐに必要でない知識はすぐに忘れてしまいます(´・ω・`)

第1号被保険者(65歳以上)

第2号被保険者(40歳から64歳まで)

介護と言えば「老人」なイメージですが、第2号被保険者も特定疾患のために介護が必要になった場合は利用できます。

何が特定疾患として認められているか?~はLIFULL介護のページが詳しいです。

介護保険=利用者は老人と思い込んでいる人は多く、私も自分ががんになり、同病者のブログを拝見するようになってから知りました。

介護保険は3年ごとに見直し、5回の改正があったそうです。

開始が2020年なので、被保険者にとってはほぼ見直しの度に改正と言うより改悪されています。

65歳以上が払う月額保険料の全国平均は2000年が2911円で、2020年は5869円で倍以上w( ̄o ̄)w

1960年以降に生まれた人は、40歳になるやいなや介護保険料を徴収されますが、ボリューム層の団塊の世代は介護保険制度ができたのが53歳くらいです。

で、この世代がいよいよ後期高齢者となり、あちこちに不具合が出てきたら・・・約618万人もいるので今のままでは支えきれません。

第一次ベビーブームから70年後の2017~19年の合計出生数が217万人だそうですから、若者一人が何人の老人を背負うかを考えたら気が遠くなります。

発足時は板チョコ1枚と同じ100円だったのに、今は16610円になってしまった年金保険料ほどじゃないけど、今後もどんどん保険料を値上げし、介護認定は厳しくなり、利用料も上がるでしょう。

介護保険って、一族郎党、全く利用していない人も多く、保険料の負担が増えると不公平感を強く感じる人が増えそうです。

介護保険証は、カード型になる前の健康保険証と同じ紙製の三つ折りタイプです。

介護認定を受ける予定が無ければ、そのまま封筒に入れて保管し、いつか使う時が来たら100均でカバーを買えばいいかなぁ。

みなさん、どうやって保管しているのかちょっと気になります。


昼食は焼き豚(きゅうり)、竹輪とピーマンの炒め物(ここまで残りもの)、人参タラコバター炒め(作り置き)、大根みそ漬け

夕食はローストビーフ(玉ねぎ)、かぼちゃ煮物、めかぶ納豆、みそ汁(小松菜、油揚げ)、大根みそ漬け、きくらげ佃煮、プチトマト

北海道産牛モモが大安売りだった25日につい買ってしまったけど、牛肉と鶏肉はどんどん苦手に・・・

一人暮らしだったらほとんど食べないかもしれません。

かぼちゃは100円の小ぶりメキシコ産と400円の中サイズ茨城産と迷ったけれど、「タキイ交配みやこかぼちゃ」のシールに惹かれて高い方を買いました^^;)

美味しいかぼちゃで満足です。

 訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム