<<遺言書とエンディングノートの季節 | ホーム | 際立つ日本の遅れ?>>
住民税に悩む
昨日は5953歩。
ジムのコロナ休館を嘆いていても仕方がないので、おうち筋トレとエアロビクス。
久しぶりに↑をやったら、やってる時もきつかったけど、一晩寝たらお尻の筋肉痛で動くたびに「イタタタ~」
本日は猛暑+筋肉痛で歩くのもつらく、歩いたのはファミレスランチの往復のみ。
夜にはこむら返りまでおこし、またしてもツラレスゼリーのお世話になりました。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
4月下旬から有給消化に入り、6月下旬付けで夫が退職しました。
さて、私はどうだったか?と頭を巡らせても40年以上前の退職にまつわるアレコレなど忘却の彼方。
組合健保を任意継続するために4か月分の健康保険料を振り込み、保険料も高いけど振り込み手数料が880円×2口=1760円もかかったことに驚きました。
職場の団体割引が適用されていた損害保険(病気やケガや賠償責任)を継続するための保険料も個人扱いになり、1人2500円くらいだったのが3500円くらいに上がります。
さらに前納年払い。
先月、1期分を払ったばかりの住民税の納付書類がまた送付され、両方払うのかとパニック

結局、先月来た納付書は、昨年、申告分離課税で確定申告した譲渡所得分、今月来た納付書は、退職したために天引きできなくなった昨年の給与にかけられた住民税を足した修正版でした。
そこまでは理解できたものの、予想よりかなり高い税額に驚きました。
間違いじゃないか?とアレコレ調べるのに2時間くらいかかったでしょうか・・・
が、間違いはありません^^;)
前年の1~12月の所得分の住民税は、6月~翌年5月の給料から天引きされる・・・という区切り方を知らず、法外に高いと思ってしまっただけでした。
そのまま働き続けていれば6月から12回に分けて払うはずの2020年分の住民税のうち、特別徴収分として給与から天引きされたのは6月の1回だけ。
残りの11か月分を来年の1月までに3回で払うのですから高いのも道理です(´・ω・`)
分かってみれば、新卒で就職した時に、住民税が天引きされるのは翌年の6月からだったっけ~と思い出しました。
夫に給与明細を渡されていた時も、しっかり見るのは差し引き支給欄のみだし、その後はネット化されて目にすることもなくなり、通帳の振込額を確認するだけ。
面倒なことを考えないようにするうち、大事なこともすっかり忘れ、いざと言う時にイチから調べる羽目になります。
頭の回転は落ちる一方なのに、退職すると「会社任せ」にできなるのでしっかりしなくちゃダメだ!!
昼食は炎天下にファミレスランチ
夕食は鶏もも味噌漬け(ピーマン)、コールスロー(キャベツ、人参、コーン)、冷ややっこ(醤油糀、青じそ)、しじみ汁、胡瓜浅漬け、北海道産キムチ、桃
夜のウォーキングでスーパーに寄り、半額の鶏ももと網走産しじみをゲット。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<遺言書とエンディングノートの季節 | ホーム | 際立つ日本の遅れ?>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |