<<お薦め! 現役世代のためのがん防災マニュアル | ホーム | 羨ましい&子どもより自分!>>
思い出
昨日は1288歩。
歩いたのは自室とトランクルームの往復が主で、あとは座り込んで写真とアルバムの処分に励みました。
それで出た、フエルアルバムの台紙等を本日捨てたんだけど、朝は吹雪で超寒い。
すでに桜が散った所も多いのにね~北の国からはテレビで見るのが良いです。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
本日も昨日ほどじゃないけどトランクルームの片づけを継続。
台紙付きのプロ撮影の写真を処分しました。
ああいうのって高いので、従妹の結婚式の写真など、処分するのは申し訳無いなぁと思いますが、30年以上も経つともらったことさえ忘れてしまいます。
さすがに何枚かあった葬式の集合写真はすでに処分済みでした^^;)
冠婚葬祭は地域差も大きいので、現状はよくわかりませんが、38年前の祖母の葬儀の時は撮影し、15年前の父の葬儀の時は「どうしますか?」と打診されましたが断りました。
一昨年の舅の葬儀の時も、万事に大風呂敷を広げたいタイプ&ご近所総出のお手伝いなど旧式な地域にもかかわらず、写真撮影はありませんでした。
葬儀の写真こそ、いただいても何度も眺めたりもしないし、祭壇中心なせいか人物は鮮明ではありません。
さらに、告別式の前に撮影を済ませる必要があるので、集合時間が早く、和服を着る方々はとても大変でした。
あれはあれで、葬儀屋さんや写真屋さんの稼ぎ口のひとつだったのでしょうが、誰もが撮影したのは昭和までだったかも・・・
もうひとつ、奥の箱を開けたけれどそっと閉じた・・・のは、息子と娘の幼少期の作品などが入っていたから。
それこそ写真を撮って処分するのが正しいのかもしれないけど、今回は保留です^^;)
子育て中と違って、どんどん溜まるわけではない、今あるのが全て。
こんまりさん風に言えば、小さな手で作られた紙粘土細工などなどは、年月が経ったからこそときめきます

狭い家ながらも何とか置き場所はあるので、身を削られる思いで処分する必要は今のところありません。
2012年か13年、 子どもたちを撮影した8ミリビデオテープをデジタル化→DVDにしました。
外からは分からないけれど、一部カビが生え、テープがくっ付いてしまったりもしていたので、追加料金もかかりました。
やれやれこれで安心!で、デジタル化したことは後悔していません。
が、夫は撮りっ放しで編集していないこともあり、ダラダラと地面だけが映っていたりするので誰も見ません(/∀\*)
そのうち不要な部分をカット、編集してから子どもたちに渡そうと思い、DVDディスクだけ買ったのにずっと放置中。
夏前には夫が退職して暇になるので、お任せしようかしら。
昨日書いたように、私自身の幼少時の写真はとても少ないこともあり、息子や娘の写真はたくさん残しました。
が、息子はまったく興味が無いようです(´・ω・`)
先日のブログに書いたK君は、大学生のころ、不用品を捨てて部屋を片付けなさい~と親に言われ、アルバムを捨ててしまいました。
嘆くK君ママの話を聞き、息子だってずっと自宅で暮らしていたらやりかねないと思ったものです。
何せフエルアルバムは嵩張りすぎます(´・ω・`)
私たちの世代は過渡期だったので、やっとの思いで買った機器がすぐにオワコンになってしまいました。
すぐ~は言い過ぎかもしれませんが、大きな大きなビデオカメラも、一眼レフのフィルムカメラもウチにとってはとても高かったのに、大事に使っても一生ものにならないのはガッカリです。
結婚式や成人式の振袖の写真も、台紙に貼り付けるタイプも健在でしょうが、プロが撮影したデータを買う時代になりました。
セピア色に変色した写真だからこその情緒もあるけれど、色褪せず、、嵩張らずに思い出を保管できる世代を羨ましくも感じます。
トランクルームの通路は掃除が行き届いていますが、ドアの中の個人スペースは四半世紀掃除無し。
もう少し整理したら、一旦荷物を全て通路に出し、掃除機と雑巾持参できれいにしたいです。
本日の夕食は豚ヒレ肉ソテー(プチトマト、レタス)、酢の物(きゅうり、めかぶ、えのき)、焼きナス、みそ汁、紅サケほぐし、小松菜漬物、りんご
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<お薦め! 現役世代のためのがん防災マニュアル | ホーム | 羨ましい&子どもより自分!>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |