fc2ブログ

遺言を残そう2



昨日は4103歩。

夜遅く、雨が止んだので、家の周りをウロウロ歩いてやっと4000超え。


ことりは とっても うたがすき~

かあさん よぶのも うたでよぶ~

掃除をしながらふんふん、鼻歌を唄い、2番はとうさんを呼び、3番はにいさん?ねえさん?ずっと続くんだっけ?

後で調べたら2番で終わりの歌でした。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

「お金に名前が書いてあるわけじゃない。」という言い方は、たまに耳にします。

大抵は、誰が出してもお金はお金で、細かいことを気にしすぎても仕方が無いって意味で言われています。

が、ある程度以上の金額になると、どんな性質の、誰のお金なのかが重要になり、お金の氏素性が重要になります。

法律的な氏素性と心情的な氏素性が一致しなくても、万事が上手く回っていれば問題がありません。

寿退社が一般的だった頃は、妻がパートやアルバイトで家計を助けていても預金の名義も購入した住宅の名義も夫であることが多く、家族経営の自営業だと、確定申告上はともかく、実際は丼勘定で、家族個々の資産が無いこともあります。

今は夫婦ともに正社員、フルタイムで働く人が増え、それぞれが自分名義で預金したり、共同名義で不動産を取得している話もよく聞くようになりました。

昭和50年代、実家の裏手の建て売り住宅を購入した若夫婦の場合、かなり大きな金額を妻の親が頭金として出しました。

もちろん娘可愛さで援助し、ずっと円満に続くと信じ、残金は夫がローン契約、家の名義も夫。

ところが、ほんの数年で、夫は不倫の末に子どもができて離婚ヽ(`ω´*)ノ彡☆

引っ越しを手伝うため、地方から出てきていた妻のお母さんは、実家の母に「悔しい。」とかきくどいて泣いていたそうです。

普段は遠方に暮らし、頻繁に娘宅に来るわけでなかったので、1、2度、挨拶を交わしただけの間柄。

にもかかわらず、実家の母に事の顛末をぶちまけ、泣き言を言うくらいですから、よほど悔しかったのでしょう。

もしもあれが不倫ではなく、夫が急死した場合、子どもがいないご夫婦でしたから、夫の親に三分の一を要求されたかもしれません。

若いうちから親の資産の相続を考えている人はそれなりにいるでしょうが、内田春菊さんのように、20代で自分の資産の相続を考える人は稀です。

法律通りの相続順位や割合に不満だったり、命にかかわるような病気になったり、何よりも若くして相応の資産があることが大前提^^;)

生命保険文化センターによると

法務省の調査によると、55歳以上で自筆証書遺言を作成したことのある人は3.7%、公正証書遺言を作成したことのある人は3.1%となっています。(本文より)

55歳と言えば、残念ながら、同期会名簿にもポツリポツリ・・・故人になってしまった方、闘病中で外出できない方、車椅子や杖を利用している方もいて、100まで生きるつもりだったとしても折り返し点は過ぎています。

自筆、公正証書の合計が6.8%が多いか少ないかはわかりません。

問題は、書くべき人が書いていない場合で、私の父のように、実家の母と養子縁組をしていない私の不利益なんか考えたことも無い人もいるし、隠し子のことを気にしながら先延ばしする人もいるし、まさか可愛がってきた甥や姪が遺産を要求するはずが無いと思い込む人もいます。

何らかの事情がある人はもちろん、何のこだわりもない人だって、遺言書に資産が詳らかにされていれば、遺族の手間は大幅に軽減されます。

私のお金の99%以上は相続で得たので、お金には私の名前が書いてあるけれど、その下に実母の名前が透けて見えます。

なので、私が死んだら再婚するであろう夫に二分の一を残したくはありません。

夫は100まで生きそうだし、再婚自体は、子どもたちのためにも賛成だけど、再婚相手の子どもたちと養子縁組する可能性も考えると、それは実母も私も望まない使い道です^^;)

もしも、私に子どもがいなかったら・・・・

私の遺産の相続割合は夫が四分の三、(継母とは養子縁組していないので)私の弟が四分の一となります。

この場合、私と弟は異母きょうだいですが、実母と弟は無関係(°_°)

私に子どもがいることがわかって、さぞかし実母は安心したことでしょう。

子が無い夫婦が力を合わせ、長年かかって1から築いた資産なのに、遺言が無いばかりにきょうだいや甥姪に要求されると理不尽に感じます。

でも、短い結婚生活で子が無いままに亡くなり、遺言で配偶者が全財産を相続したけれど、その資産のほとんどが親から相続したのだったら・・・亡くなった方の身内は理不尽に感じたり、遺った配偶者に好きなように処分されると生活に支障が出ることもあります。

あちこち手を打ったところで、死んでしまえば思い通りにいかないことも多いけど、カジュアルなエンディングノートでもOKなので、中高年よ!遺言を残そう!!

本日の夕食はたらこパスタ、サラダ(ホワイトアスパラ、ブロッコリー、生ハム)、コーンポタージュ、フルーツポンチ(洋梨缶詰、いちこ、キウイ)、コーヒー(夫のみ)

 訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

No title

そう思いつつなかなか書けません。
80歳だと言うのに・・。

Re: No title

pocha様

私は注文が多いタイプなので遺言必須!

ですが、実母のように準備万端整えても

死んでしまえば、生きてる者の都合次第ってこともあります。

でも、書き残すだけは残します(`・ω・´)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム