<<遺言を残そう2 | ホーム | 不正ログインの警告は本物か?>>
遺言を残そう
昨日は2832歩。
今日は図書館に本を返しに行くつもりだったけど生憎の雨で断念。
地震が不気味で怖いです。
折角買ったお茶の葉ミルは、想像してたより細かい粉末にならず、お茶としてはイマイチ・・・

お茶の葉を食べる健康法は早くも挫折し、その代わりに(なるかどうかはわからないけど)、今回は深蒸し茶を2つ注文しました。
深蒸し茶は茶葉が細かいので、舌触りを感じないほど微細な粉が茶漉しをくぐり抜け、その粉末を飲むことでOKとします^^;)
で、久しぶりに注文したら、以前はお店の方が直接配達だったのが、ヤマト運輸の配送に変わり便利になってました。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
先日、さんざん引き延ばしていた信託銀行の新担当者との顔合わせを終えました。
詳しいことは何も話していませんが、告知が必要な保険の加入は難しくなり、銀行としては営業のタネが一つ減ります。
で、私が死んだ場合の遺産の配分とか、さらに夫が死んだ場合の二次相続の税率の高さとか、遺留分とか贈与税とか、営業につなげるために色々と説明してくれます。
が、当初、私も色々と調べましたから、特に目新しい話はありません。
内田春菊さんは、漫画家として成功後、ご自身がポックリ死んでしまったら親や妹が相続人となるのが嫌で、お子さんを生んでほっとしたそうです。
配偶者は常に相続人となりますが、子に比べると万能のカードではありません。
高倉健さんが同居女性と結婚せずに養子縁組したのは、相続人を完璧にたった一人にしたからでしょう。
もしも、件の女性と結婚していたら、ご両親はとっくに亡くなっているので相続人は妻と兄弟姉妹。
兄弟姉妹には遺留分が無いので、全財産を妻に相続させる遺言を残すこともできます。
が、遺言通りに遺産分割をするかどうかは相続人次第で、話し合いの余地があります。
ごきょうだいとしては、完璧に切り捨てられた形が不快だったようで、週刊誌のインタビューで愚痴ってたりしていました。
ってことは、故人の意思を全うするには、話し合いの余地を残さない養子縁組が正解だったことになります。
以前にも書いたけど、数少ない友人のうちの2人は、どちらも資産家なのに、将来、相続人がいなくなる可能性があります。
一人っ子のAちゃんは夫婦二人暮らしで、ご主人には姉がいるけど独身なので甥姪はゼロ。
現時点では、ともに90歳を超えたお母さんがいらっしゃるけれど、年齢順に亡くなれば相続人はいなくなります。
Aちゃんは難病持ちってこともあり、ご主人の方が長生きする予定で、結構お気楽に、最終的には関わっているいくつかのボランティア団体に寄付したいと言っています。
予想に反して、ご主人が先に逝ってしまったら、自ら動かざるを得ないし、万が一、中程度以上の認知症を発症していたら遺言の作成もできなくなります。
もう一人のBちゃんは独身でお母さんと二人暮らし。
お兄さんは独身のまま亡くなり、その後お父さんも亡くなり、兄弟も甥姪もいません。
万事、ご主人任せなAちゃんと対照的に、Bちゃんは早くから行動開始。
その原動力のひとつが、ゆくゆくはAちゃん母娘も入る、とても遠方だけれど、出身地にあるお墓の維持管理です。
コロナ以前は、年に1~2回は墓参に行き、地元に残るいとこたちと交流し、ゆくゆくはいとこの子どもに資産を残す計画を立てていました。
遺言で遺贈するのか、養子縁組するのかはわかりませんが、話は上手く進んでいるようでした。
誰それには相続させたくないって人もいれば、誰それにだけ相続させたい人もいて、事前に手を打てば希望通りになることもあるし、無理なこともあります。
子が無い夫婦の相続の悲劇~的な記事は定期的に見るので、これだけ情報があふれていても、いきなり親兄弟、甥や姪が相続人になってびっくりする人もいるのでしょう。
夫婦に子があり、法律的には相続人でなくても、息子が亡くなったら「お金を寄越せ。」と親が大騒ぎしたケースも知人に二つあります。
もちろん突っぱねることも可能ですが、親側も必死。
嫁のせいで息子が早死にしたかのように詰め寄られ、どちらのケースもお金を渡していました。
一人はまだ20代で、乳幼児2人を抱えていたのに、大きくもない金額の保険金を半分寄越せと連日言われてギブアップ。
息子が亡くなれば、孫は「嫁の子」になるようで驚きましたが、いざ自分が同じ立場になったらどうなるかはわかりゃしません。
希望や事情がある方は、早めに遺言の準備をしておきましょう!
本日の夕食は、鱈の酒蒸し(長ネギ、シメジ)、煮物(高野豆腐、ニンジン、ごぼう、レンコン、こんにゃく、シイタケ、タケノコ、グリーンピース)、冷ややっこ、みそ汁、キュウリ浅漬け、キウイ
煮物は昨夜のうちに仕込んだので楽!
少しだけ残ってたレンコンとごぼうを使い切ってすっきり!!
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<遺言を残そう2 | ホーム | 不正ログインの警告は本物か?>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |