<<固有名詞が出て来ない | ホーム | 給付金で経済を回す>>
100均の罠?
やっと三が日も終わって、昨日(すでに一昨日)は5028歩。
夕方から降った雪は止んだけど、まだ除雪が来ない夜10時ころ、長靴履いてウォーキング。
積もった雪の上をワシワシ歩くので結構疲れました。
じっくり見てたわけじゃないけど、今年の箱根駅伝は最後まで順位が変わるスリリングな展開でした。
自粛要請を無視し、沿道で応援するジイさん、バアさんもスリリングだったことでしょう。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
根雪になるのが遅めだったこともあり(単なる言い訳)、夏靴をしまわぬままに冬靴を出してます。
埃を払ったり、クリームで磨いたり、防水スプレーをかけたり、ボチボチと箱に収めていきましょう。
私より一足早く、年末から夏靴の入れ替えを始めた夫が、ダイソーでシューズキーパーを買いました。
靴に大きなこだわりがある人は、お手入れ用品にもこだわり、シューズキーパーだって5000円以上は当たり前だったりします。
が、それはもう趣味の領域で、悪い趣味ではないけど、そこまでこだわるほどマメじゃありません^^;)
なので、「新聞紙を突っ込むよりマシ」「踵が柔らかい靴は変形する」「大きなサイズはテンション不足」「材質不明(単に木と表示)」などなど、評判イマイチなダイソーでもOK

ダイソーだけど100円じゃなくて150円・・・なのはともかく、1個150円なんです。
普通、1個だけ買う人っていないと思うのですが、2個1セットで300円にしないのはワケがあるのでしょうか?
まぁこれは、見やすい位置に150円と書いてあり、1足分買えば300円だとわかります。
ところが、
100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣
4位のワッツが2018年から販売開始。同社は「高額商品」と位置付ける200~1000円(税別、以下同)の商品について、21年8月末に現在より3割多い2000品目まで増やす。(本文より)
ワッツもダイソー、セリア、キャンドゥでは見かけない商品を扱っていて楽しいんだけど、100円じゃない商品の価格表示が見えにくいことが多い(*`へ´*)
商品のバーコード付近に小さ~く500円なんて書いてあるので注意が必要なんです。
老眼ですし・・・
かごに入れかけて気づいたことが2、3回あって、どれも100円なら買ってもいいけど500円なら要らんわ~って商品だったので戻しました。
が、いつかレジを打ってから、お金を払ってから、「?!(;゜0゜)」となりそうで怖いです。
必要で、尚且つリーズナブルだと思えば、100均ショップで200~1000円商品を買うことに抵抗はありません。
でもでも、100円で売っていても驚かない種類の商品を200円とか500円で売るなら、普通に手に取ったらすぐにわかる場所に、すぐにわかる大きさで価格表示して欲しいです。
ワッツさんも、まさかうっかりを誘発しようと思ってるわけじゃないでしょうし、たまたま私が立ち寄る2店舗だけ並べ方がアレなのかもしれないけど、高額商品に力を入れるなら、価格表示にも力を入れていただきたいです

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<固有名詞が出て来ない | ホーム | 給付金で経済を回す>>
コメント
100均の罠
Re: 100均の罠
やすらぎ様
価格表示がわかりやすければ200円でも1000円でもいいんです。
でも、その分、100円商品の品ぞろえが悪くなったらいやかも・・・
価格表示がわかりやすければ200円でも1000円でもいいんです。
でも、その分、100円商品の品ぞろえが悪くなったらいやかも・・・
コメントの投稿
| ホーム |
ありますね。100円と思ったら200円だったりして。
親切なスタッフさんは、「これは200円ですが」と
教えてくれます。