<<理由を知ってビビる | ホーム | プラ容器を入れ替え、買い増し中>>
ナイーブな鍋
昨日は電動自転車で往復してジムに行き4134歩。
で、カフェに寄り道する気満々だったのに、外から覗いたら人いっぱいで、到底距離を取れそうもないので断念。
人口比で言えば全国一なコロナ感染者数ですから、よほど重篤にならぬ限り入院もできそうもありません。
価値観は色々~が認められる社会では、やはり感染症を抑え込むのが難しいです。
日曜ですもの、カフェだって混みますね。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
江戸時代を舞台にした小説には、夜具や鍋釜を質入れする話がたくさんあります。
さすがに質草にはなりませんでしたが、昭和30年代だって鍋は高価で、ちょっと穴が開いたくらいじゃ庶民は捨てません。
鋳掛屋さんで穴を埋めてもらって使い続けました。
修理が終わった鍋を、鋳掛屋さんまで取りに行くお使いをしたのは何年生までだったか・・・
今は、穴が開いただけでなくテフロン加工がだめになったら捨てます。
1年前、退院してきたら、我が家ではニューフェイスな部類の片手鍋がかなり傷んでいました(´・ω・`)
留守中、夫が焦げ付かせたんだったか、空焚きしたんだったか忘れたけれどヤラカシたのが原因。
その鍋がいよいよボロくなったので、会計時5%オフ、さらにクイックペイ請求時5%オフの昨日、ようやく買い換えました。

新潟県三条市のパール金属製ですが、1000円ですもの、Made in China(´・ω・`)(´・ω・`)
開封すると取り扱い説明書が同梱されてて、じっくり読んでみました。


なんたるナイーブさ!
金属たわしや空焚きがダメなのは知っているけど、アルミやステンレス鍋と重ねちゃダメとか、表面にはピンポールがあるので、使い終えたらすぐ洗えとか・・・そう言えば、先日のヤフーニュースでは、使い終えたテフロン鍋にいきなり水を入れちゃダメって書いてありました。
料理はいつも嫌々、投げやりなので、鍋にそんなに気を使いたくない~となると傷みが早くなるので安物ばかり買って大事にしない~という悪循環。
じゅんかんコンビニのお陰で、以前は不燃ごみだった古鍋が金属資源として排出できるようになったのが唯一の救いです。
このサイズの深めの片手鍋は、6個以上のゆで卵を作る時にもよく使います。
で、こういう時に内側に付着しがちな水道水の微量成分はクリームクレンザーでこすり洗いOKなようです。
こんな鍋はエコじゃないのは承知してるけど、やっぱりテフロン加工って便利で止められません( *´艸`)
本日の夕食はローストビーフ、レタスの塩昆布和え、湯豆腐、みそ汁、北海道産キムチ(夫のみ)、佃煮、リンゴ
冷蔵庫に二分の一個強あるのに、安さに釣られて2日連続でレタスを買ってしまい、せっせと消費。
でも、レタスってあんまり栄養ありません^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<理由を知ってビビる | ホーム | プラ容器を入れ替え、買い増し中>>
コメント
ナイーブな鍋
Re: ナイーブな鍋
やすらぎ様
私はいろいろな鍋を使うので、鍋の数が多いかも・・・
私はいろいろな鍋を使うので、鍋の数が多いかも・・・
コメントの投稿
| ホーム |
鍋たくさんありますが、使うのは決まっています。
必要最小限度でいいですね。