<<面倒なことを先延ばしして更に面倒なことに | ホーム | 用事が溜まってストレスも溜まる>>
結局まだ1枚も買わず
昨日は5782歩で、筋トレは数日サボり。
カートが小さく見える…北海道の“巨大キャベツ”に驚き なぜ大きい?生産者に聞いてみた
漬物の時期だけ流通する直径50センチほどの巨大キャベツって、日本中どこでもあるのかと思ってました^^;)
主に身欠きにしんと漬け込む鰊漬けで使いますが、もちろん私は買ったことがありません。
ドイツがザワークラウトなら北海道は鰊漬けで、野菜が少ない季節に乳酸菌とともに食べているのでしょう。
「ミュンヘン・札幌・ミルウォーキー」はホップ栽培に適した地(北緯45度付近)ってことで、サッポロビールが盛んにCMを流していましたが、キャベツ食いも共通していたのかもしれません。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
今日の夕方、ウォーキング途中に100均に寄り、何も買わずに帰宅したのはエコバッグを持っていなかったから。
買い物がてらのウォーキングはともかく、ウォーキングがてらの買い物なんか、どうしても今必要ってわけじゃなし、「ま、いいか。」でスルーします。
ほとんどの店舗でレジ袋が有料になる少し前から、あちこちでエコバッッグの熾烈な販売合戦が繰り広げられ(今でも)、雑誌の付録も含めて、それらを各人が複数買うことが本当にエコなのかは疑問に感じます。
とまぁ、文句ばかりつけているより、好きな柄のエコバッグを買って楽しんだ方が得な生き方~と思ったけれど、結局どんなデザインだろうが製造は中国な上、欲しい柄は入荷待ち登録していても一向に音沙汰無し(´・ω・`)
貰い物のエコバッグはたくさんあるので、せっせと洗いながら使い回すうち、だんだん柄の拘りも薄れてどうでもよくなってきました。
手持ちの生地で縫う計画もあって、youtubeで作り方の研究をしたけれどそこで頓挫。
当初はコンパクトに畳めるエコバッグこそ最良と思ったけれど、きっちり畳んだバッグは広げるのに時間がかかって面倒臭い(*`へ´*)
結局、ざっと畳んだだけで持ち歩くことが増えました。
スーパーのように作荷台がある店舗は、エコバッグを広げるのに手間取っても、広げたエコバッグがイマイチ清潔でなくても、他人への影響が少ないです。
が、コンビニやパン屋さんなど、カウンターで会計し、それからおもむろにエコバッグを鞄から出して広げて入れる~で随分時間がかかる人もいます。
リュックやバッグをカウンターにのせて、直接商品を入れる場合だと、そのリュックやバッグを床や地面に置いたこともあるのでは?と気になります。
ドラッグストアやスーパーでは、割と目立つ場所に100枚入りのレジ袋を並べています。
3円、5円でその都度レジ袋を買う、ごみ袋として100枚入りを買う~などを差し引きして、どれくらい有料化でプラスチックが減ったか半年後、1年後に乞うご期待!
先日の通院帰り、デパ地下2つを含めてほっつき歩き、エコバッグがいっぱいになりました。
軽くて嵩張らず、水濡れに強いレジ袋は最強なので、昔、たくさん貰ったアルバム用袋を今後は予備に持ち歩きます。

フエルアルバムも懐かしい(〃▽〃)
本日の夕食は
アボカドわさび醤油、冷ややっこ、みそ汁、北海道産キムチ(夫のみ)、りんご
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<面倒なことを先延ばしして更に面倒なことに | ホーム | 用事が溜まってストレスも溜まる>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |