目薬保管にぴったり
昨日は電動自転車で買い物に行っただけで歩。
スーパー帰りにカートがズルズル動いたことは、思い出すたびにザワザワして、映画「アンタッチャブル」の乳母車が階段を落ちるシーンがちらつきます。
1歩間違えば大事故、紙一重で助かったので、この恐怖を忘れないようにしないと!!
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
夕べ食べたささみの梅紫蘇挟み焼きは、冷めた翌日の方が美味しかった!!
昔、職場の先輩の家にお呼ばれした時、お母さんが作ってくれたお料理のひとつが、かぼちゃをささみかムネ肉で巻いたフライでした。
美味しかったのに真似したことが無いのは、手順が多過ぎて面倒臭いからで、 梅肉と青じそを挟んで焼くだけでもうんざりしました^^;)
無印良品が陶器製のコロンとした歯ブラシ立てを発売した時は、可愛らしさや清潔感で話題になりました。
それから数年、あちこちの100均でも見かけるようになり、私も来客用に2つ買いました。
来客と言っても息子や娘夫婦です^^;)
で、最近は、これを逆さまにし、目薬立てに使っています。

この歯ブラシ立ては、上下で穴の大きさが違い、上は小さ過ぎるので逆さまに使います。

5種類の目薬のうち3種類は、残りが10%ほどになるとサッと点眼しづらくなります。
そのうち2つはとろっとしたテクスチャーで、逆さまにしてもすぐに落ちてこない、1つは雑菌が入りにくい画期的(?)な容器の性質上、薬が出てくる穴の部分に薬剤が溜まるのに時間がかかるのが原因です。
点眼しづらくなったら諦めて捨てて、新品を使ったところで、年間でそれほど医療費に違いが出るとは思えないんだけどね~根がケチなので、最後の1滴まで使いたいのです。
で、残り少なくなった目薬を逆さに保管しやすくする方法を模索していました。
現時点はこれが一番調子が良いようで、上を向いて準備万端なのに目薬が出てこないっ~というストレスが軽減されました。
本日は夫が休みですが、夫は出先で昼食、私は残り物。
夕食は、持ち帰り寿司。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |