<<ささみレシピを試食 | ホーム | おっきい、ちいさい>>
レジスタント
昨日はご近所一回りで5938歩。
夜中に少しおうち筋トレしてごまかしました。
今日は、素潜りしたら浮き上がれない~という悪夢で目覚めて気分最悪。
あまりの恐怖にベッドの中で検索したけど、素潜りの場合は(浮いてしまうので)いかに潜るかが難しいようで、浮き上がり方は書いていませんでした。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
一昨年、久しぶりに健康診断を受けて以来、私の体の中で色々な不都合が起きていることが発覚(´・ω・`)
単にたくさん食べて太ればいいとかダイエットすればいい~ってわけにはいかず、あちらを立てればこちらが立たず状態です。
元々、スウィーツはあまり食べず、コーヒーはブラック党ですが、煎餅やポテトチップをおやつにしたり、一人の昼食を餅を焼いて済ませたりしては、甘党よりヒドイことになりがち。
で、料理は嫌いなので、すぐに食べられるように味付け卵や茹でたブロッコリーを常備するようにしています。
ここにもうひとつ足そうと思ったのが高野豆腐で、旭松のHPによると栄養価が高い!

特出しているのが、タンパク質とカルシウムで鉄分だってなかなかです。
栄養成分の一番下のレジスタントタンパクって何?
wikiによると
大豆タンパク質は、以前よりコレステロール低下作用があることが知られていた。その要因の一つとして大豆タンパク質に含まれるレジスタントプロテインが関与していると考えられている。大豆食品の中でも凍り豆腐中のタンパク質は元の大豆タンパク質よりもレジスタントプロテインの割合が多く[4]、その結果として凍り豆腐タンパク質が強いコレステロール調節作用を持つことが報告されている。[5]また、凍り豆腐には糖尿病の予防・改善効果があるとする論文[6]が発表された。このメカニズムとして、凍り豆腐に多く含まれるレジスタントプロテインによって胆汁酸が排泄され、腸肝循環している胆汁酸の新しい割合が増えることにより、TGR5経路を通したシグナル伝達が活性化する説が提唱されている[7]。
(太字は引用)
コレステロールについては、昔より食べ物との関連は否定されつつあるので、過度の期待は禁物です。
色々なレシピはあるけれど、ごく普通の煮物なら冷めても美味しく食べられます。
甘味はみりんと砂糖と少しずつ。

使うのはわずかなので、白砂糖とどれほどの差があるかは不明ですが、精製度の低い黒糖かてんさい糖を使っています。
で、先日に続いて昨日も高野豆腐をコトコト煮ました。
高野豆腐は3枚、小さめ人参1本、干し椎茸、銀杏~夕食で食べて残った分は冷蔵庫に備蓄する予定だったのに・・・

残りはわずかに↑これだけ(T_T)
私が食べたのは三分の一弱で、夫は三分の二。
ハーバード式スープを作っていた時も、ほとんどを夫が食べてしまいました。
これが息子や娘なら、気に入ってたくさん食べたことは微笑ましいと感じるでしょうが、さんざん食べては痩せるためのサプリを服用している(全く効果無し)夫だとゲッソリします。
コレステロールにも夫にもレジスタントじゃ(`・ω・´)
本日の夕食は
冷ややっこ、キュウリとザーサイの和え物、みそ汁、ちりめん山椒、北海道産キムチ(夫のみ)、りんご
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<ささみレシピを試食 | ホーム | おっきい、ちいさい>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |