通院グッズ収納
昨日は10560歩。
いろいろと理由をつけてジムに行かなかったので、せめてもの長歩きです。
が、ウォーキングは本当に時間食いです。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
今までは、何かのオマケだったA5版のファイルに突っ込んでいた通院用のあれこれ。
だんだん増えてきたので、フラットなファイルでは収納しづらくなり、診察券がおくすり手帳に挟まったり、持ち上げると何かが滑り落ちたり不便になりました。
布は売るほどあるので、通院用ポーチを手作りしようかと思ったものの、どうも私のニーズにピッタリなパターンがありません。
(自分でイチから考えるほどの情熱は無い)
通院用ポーチと言っても、通院する度に全てを持ち歩くつもりは無く、いざ出かける時に、必要な診察券や予約表やおくすり手帳を取り出します。
使用は自宅のみで、目に付かぬ場所にしまっておくので、最も大事なのは機能性です。
ということで、ダイソーでA5サイズのポーチを買ってみました。

ファスナー付きのポケットが3つ。
大きなポケットには予約票などを入れます。

現在、たまっている予約票は3件で、うち2件は小さめの用紙1枚ですが、胃がんの術後1年検診分は、A4用紙数枚を2つ折りしているので厚みがあります。
予約票だけでなく、検査の説明(飲食などの注意)や当日提出する数枚の同意書なども含みます。
これらの書類をいただいたのは、半年以上前ですから、ひとまとめにしておかないとダラシナイ&忘れっぽい私はどこにしまったかわからなくなります^^;)
中ぐらいのポケットにはおくすり手帳2冊。

診察の度に必ず持参するようになってからはまだ2冊目です。
将来的にはモバイルおくすり手帳になるのかもしれませんが、追いつめられるまでは紙媒体でいきます(`・ω・´)
小さなメッシュポケットには診察券。

保険証は財布に入れていつも持ち歩いているので診察券のみです。
夫は3か月に一度耳鼻科に通院するだけなので、現時点では診察券とおくすり手帳は本人がどこかに保管しています。
今後、通院先が増えたら、夫の分のポーチは別に買い、間違いの元なので、私の分とは絶対に混ぜません(`・ω・´)
健康状態によって保管しておく通院用のあれこれは変動し、この先はどうなるかは未定ですが、とりあえずしばらくはこの収納でいきます。
本日の夕食はタラちり(白菜、長ネギ、豆腐、えのき、たら)、小松菜胡麻和え、納豆(ねぎ、卵黄)、つくだ煮、北海道産キムチ(夫のみ)、ぶどう(ナイヤガラ)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |