高栄養流動食
昨日はダラダラとスクワット等したけれど、夕方まで歩数計を装着していなかったこともあって300歩ほど・・・
これじゃイカンと、夜10時を過ぎに郵便を出しがてら一回りして3504歩。
シャープ的には19回目、私的には17回目、夫的には15回目のシャープマスクも外れました(´・ω・`)
もちろん(?)、ネピアのマスクも外れました(´・ω・`)(´・ω・`)
ネピアの方は、落選のお知らせが来るのでわかりやすく、それはそれで親切なのですがガクッともします。
次回は9月10日ころだそうで、マスク抽選が趣味化しています。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
腸から栄養を摂る母101歳、介護の息子を支える紙パック3つと母の「いいわね」
こういう記事を読むと色々と考えさせられます。
長いこと寝たきり、腸ろうの状態で、100歳を超えていらっしゃるので、元々かなり健康な方だったのでしょう。
私自身が認知症になったとしても、息子が会社を辞めて介護してくれるとは到底思えず、どういう親子関係を築いたら、こんなに母思いの息子が育つのかは興味があります。
もちろん、同じようにして欲しいわけじゃありませんが、して欲しかったとしても120%息子に断られますから、退職して在宅介護に四半世紀以上を捧げることの是非について論じても意味が無いです。
で、私が注目したのは、1日3本、介護者の食事となっている森永の高栄養流動食

そんなに長い期間、この流動食だけで元気でいられるのはすごいことですが、これは理論的には誰でも可能なのでしょうか?
ネットで調べてみると10食で10000円ほどなので、1か月30食で食費は30000円。
30000円が高いか安いかはそれぞれの懐事情によるでしょうが、調理のための水道光熱費も時間もかかりません^^;)
昨年の退院直後、病院の栄養士さんに勧められて明治のメイバランスは飲んでみたけれど、私には合いませんでした。
食欲が落ちると即痩せるので、そのうち森永のMA-Rも試してみようかなぁ・・・
高栄養流動食のみで一切固形物を食べない暮らしを長く続けていたら、固形物を上手く消化できなくなりそうな気がしますが、生まれつき丈夫だと、そんな心配は余計なお世話なのでしょうね。
夫は明日、休みですが、勤務先の健康診断を予約してて、本日は夕食は外食。(帰宅してからじゃ8時までに食べられない)
当然、明日の朝食も不要で、昼食はお食事券が付くので不要\(^o^)/
こんなとき、高栄養流動食でOKなら、24時間台所仕事から解放されるのだけど・・・
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |