<<またまた焼き芋&気に入るまで計り直す血圧w | ホーム | マスクはする派>>
胃切除~退院後2か月経過の食生活
昨日は片道歩きでジムに行き5405歩。
開始が1月8日なので、そう簡単に筋肉は強くならないのはわかっているけれど、同じ(最低の)負荷の足の運動が、慣れるどころか辛くなっているような気がしてがっかり(;д;)

届いた塩の結晶は

レビュー通り、結構大きめな結晶があるので、このままではおにぎりや茹で卵には向きません。
そして予想通り、味の違いはよく分からず

今後、おすすめの漬物や塩麹を作ったら・・・いつもの安価な塩より美味しいような気がするのかもしれません。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
元々、1日に食べる食事量が多くはなかったのに胃を切ってしまってからは食べすぎ厳禁(`・ω・´)
よく噛んでゆっくり食べると、益々たくさんは食べられません。
きっちり計算したわけじゃないけど、足りないと感じるのがタンパク質で、牛乳は嫌いだし、卵も飽き飽きしてうんざり・・・
いっそプロテインかアミノ酸でも・・・と思わぬでもないけれど、作られたタンパク質は腎臓に負担をかけるという医師もいてビビリます。

昨日は運動後に↑を飲んでみたけれど、あまり好きではなく残念。
どうにも合わなかった「メイバランス」を彷彿とさせる味だったせいもあるかもしれません。
以前なら、あまり好きじゃなくても一気飲みで対応(?)できたけれど今は無理。
嫌々1本飲んで、摂れるたんぱく質は3.9グラムかぁ・・・と気が遠くなります。
だとしたら、納豆1パックに卵黄1個(卵白は嫌い)を混ぜて食べればタンパク質は6+3=9で9グラム摂れます。
甘ったるい豆乳を飲むよりは、納豆をおやつにする方が私向きだしコスパも良いけれど、自宅でしか食べられないことと塩分摂取が難点です。
術後の食事に関しては、病院での指導、2冊購入した本、ネットのレシピサイト、同病者のブログなどを参考にしています。
消化の良し悪しは、素材そのものの特徴だけでなく、調理法にもよるし、噛み砕き易さにもよります。
ついついツルッと飲み込んでしまう癖がある人はうどんや素麺が苦手だったりすることもあり、半年、1年と経過する頃にはペースを掴めるようになるみたいです。
誰かとシェアできる場合は問題無いけれど、そうでないなら「外食を残す」ことに慣れるのも必要~と栄養士さんに言われました。
注文しておいてちょっと残す、半分残すって行儀が悪いし、勿体無いし、食品廃棄の問題もあるのでで抵抗があります。
セットメニューは頼まない、ご飯の量を少なくしてもらう~などで、できるだけお残しを少なくしています。
友だちとランチ~なら、お残しの心配が無いビュッフェがいいかも( *´艸`)
後から思うと後期ダンピングだったかもしれない~と思った体調不良が2回あります。
1回目は、おやつに甘い甘いクッキーを食べた後。
クッキーは好きじゃないので普段は食べないけれど、友だちが送ってくれた&さっさと食べないと湿気る~で、小さめではあるけれどお茶で流し込みながら6、7枚食べた。
2回目は、おやつにうぐいす餡パンを食べた後。
小麦粉と砂糖の組み合わせは要注意です。
今日はいよいよ初のカレー挑戦❕
ということで、本日の夕食はビーフカレー、サラダ(湯通しキャベツ、トマト、茹で卵)
カレーもイマイチ食べたくないけれど、牛塊肉を解凍しちゃったのでやるしかないです。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<またまた焼き芋&気に入るまで計り直す血圧w | ホーム | マスクはする派>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |