<<穿った見方&喉元過ぎれば | ホーム | 高いか安いか>>
確定申告(修正と更正)
昨日は銭湯に行き4790歩。
帰りに立ち寄ったスーパーで、大音声の中国語が聞こえると思わず離れてしまいます

午前中、体調がイマイチでストーブ前でゴロゴロしていたツケが回って午後は大忙し。
灯油を買いにGS、八百屋さん、ATMで記帳とお金を下ろす、税務署に電話・・・と、ここまで済んだところで従兄から蜜柑が届く。
おいしい蜜柑はありがたいけれど、お礼の電話は長くなりがち(従兄の奥さんと電話)で益々タイトなスケジュールに・・・
ゴロゴロしたツケが回ったとも言えるし、ゴロゴロしたお陰で回復してドタバタできたとも言えます。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
私の格安スマホは2400円分の無料通話がついているプランです。
30秒20円、1分40円で計算すると60分ですが、10秒で話が終わっても20円かかるので実質60分とはなりません。
本日は24日、今月の使用はまだ140円分~なので、税務署への問い合わせは固定電話ではなくスマホで!
質問は先日書いた2点
自動音声の指示に従い医療費還付を選び、最初につながった女性オペレーターは「医療費還付についての質問ですが~」と話し始めても反応が無言だったり、変な間をおいてから「はぁ・・・」と、はっきり言ってとても変

これはダメでしょ・・・と思いつつも質問し終えたところで、「分かる者にお電話を代わりますのでお待ちください。」
しばらく待ったら、電話が混んでいるので掛け直すか、もう一度呼び出すか、どうしますか?と聞かれました。
掛け直したところでスムースにつながる保証は無いわけで、もう一度呼び出してもらいました。
今度は税理士さんなので瞬時に答えが出るかと思いきやそうはいかず、結構待たされてようやく解決。
疑問1
確定申告時に予測したより保険金が多く支払われた場合(実質的な医療費負担が少なく済んだ場合)は修正申告し、納税(もらい過ぎた還付金を返却)
予測したより保険金が少なかった場合は、更正の請求をし、さらに税金を還付してもらう。
疑問2
民間保険会社から給付を受けるのに必要な診断書の費用は差し引くくとができない。
実際に手にできるのは、保険給付金-診断書料金(私の場合は文書作成依頼と受け取り、2往復の交通費もかかる)なので釈然としないけれど仕方が無いです。
診断書を含む文書発行の料金には決まりが無いので、高い所も安い所もあります。
私が入院した病院では5000円プラス税と言われましたが、期間や入院回数によっても違うようです。
医療機関が発行する各種診断書の料金
↑は2007年の調査なのでデータが古く、年々平均値は上がっているようです。
値上げが無かったとしても、消費増税分は負担が増えています。
また、2200の病院に調査を依頼し、回答があった590のデータですからどこまで実態を反映できるのかはわかりません。
各診断書全般、関東の料金が高めなのは何となく納得できますが、意外に感じたのは東北の高さです。
高かろうが安かろうが、どのみち言い値を払うしかないわけで、平均値ならともかく最高値に近かったらゲッとなります。
取り敢えず知りたいことは分かったので一歩前進した(はず)。
本日の夕食は豚ロースの生姜焼き(湯通しキャベツとブロッコリースプラウト)、ニラ卵とじ、里芋煮、みそ汁、つくだ煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<穿った見方&喉元過ぎれば | ホーム | 高いか安いか>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |