<<手術後12日から退院まで | ホーム | 手術後4日目から7日目>>
手術後8日から11日目
昨日は5146歩で、そんなに多くはないけれど、道路がツルツルでバリバリ寒いので大変。
もちろん有酸素運動になるような歩き方なんてできず、へっぴり腰でソロソロ歩きです。

肝臓のクリニックでも推奨された卵ですが、胃切除にも推奨され、優秀な食材だと改めて感心

平飼いだの有精卵だのに拘らなければ、季節を問わずどこでも安価で手に入ります。
卵3個で作った卵焼きは8つに切り分けて少しずつ食べます。
温泉卵はついツルツルっと飲み込んでしまいそうなので、チャレンジするのはもう少し後・・・
-------------------------------------------スポンサードリンク ------------------------------------------- 手術後の7日間で、点滴、抗凝固剤の皮下注射、3度の採血とレントゲンを終え、ここから先は治療らしい治療はありません。
入院期間は10日から2週間と言われていましたから、是非にと希望すれば退院も可能らしい。
益々売店通いが激しくなり、少なくても10年以上は飲んでいなかった午後の紅茶レモンティーなども購入。
さすがにそのままでは甘すぎるので、氷を入れたコップに移してチビチビ飲みました。
食事後の苦しさはあるものの、食べたらすぐに歩くようになってからは長引かなくなり、息子がお見舞いにくれたタブレットを持ってデイルームにいる(ここだけ無料Wi-Fi有り)ことも増えました。
点滴スタンドにすがることも無くなり、1万歩を目標に病棟内を歩く、売店に通う、デイルームでネット閲覧・・・で、病室にいる時間が減りました。
手術によっては4~5日で退院していく方も多く、回転が速いのであれよあれよと言う間に病棟の古株に・・・
ウォーキング中に顔見知りになった方に話しかけられることも増えます。
途中、病院内でコンサートがあり(病人相手なので短め)、職員さんに勧められて急遽鑑賞。
点滴中&様々なケアキャップを被った患者さんの数も多く(普段はフロアが違うのであまり見かけない)、特に年齢が若い方は当人だけでなくご両親の気持ちを考えてしまいます。
とは言うものの、音楽を聴きに集まれるくらいですから、みんなそれなりに元気ではあります

痛み止め(カロナール)の処方は朝・昼・夕・寝る前の4回でしたが、最初から効きが悪く感じていたので、「おまじない」的な感覚で8時間毎に3回服用していました。
術後10日過ぎからは朝晩の2回にしましたが、服用したからといって30分後に楽になったという実感は最後までありませんでした。
結局処方された痛み止めは余り、持ち帰りましたが、今後、頭痛発熱時に服用しても効く気がしないです。
もっと強くしつこく「効かない」と看護師さんに訴えればロキソニンなども処方してもらえたのかもしれませんが、最も痛い時期は点滴の痛み止めで過ぎていますから、今更騒ぐことでもないし、副作用を考えての処方なのでしょうからカロナールで我慢。
管理栄養士さんから退院後の食事指導も受けますが、1か月くらいは避けた方が良いとされている食品(例えばレーズン)なども病院食では出ていました(笑)。
手をかけられない、食が進まない場合は、カロリーメイトゼリーやメイバランスなどの利用も勧められました。
が、カロリーメイトはシリーズ全般、味が無理なのでメイバランスに頼ろうと思いました。
昨日、胃がん経験者のブログを読んでいたら、術後11日で職場復帰した方がいてびっくり

激しい肉体労働などは無理ですが、日常生活=リハビリなので職種によっては復帰できるのかもしれません。
本日の夕食は金目鯛の昆布干し、かぼちゃ煮物、湯豆腐、みそ汁、北海道産キムチ(夫のみ)
銭湯帰りに立ち寄ったスーパーで、ちょうど半額シールを貼ってるところに出くわしお得にゲット。
魚はあまり好きじゃないのだけれど、現時点で食べて安心なのは肉より魚なので半額シールは嬉しい!!
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<手術後12日から退院まで | ホーム | 手術後4日目から7日目>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |