<<相性が悪い店 | ホーム | 一橋大学アウンティング事件>>
生筋子&新ポイント発行???
昨日は自転車でスーパーに行っただけなので2508歩。
私はさほど好きではないけれど、夫は執着しているので旬の生筋子購入。
9月~10月上旬までの皮が柔らかい筋子の方が食感が良いと思います。
秋鮭や秋鮭の卵からつくられるイクラ・筋子には、動脈硬化を抑える効果があるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)や人が考えたり体を動かしたりするのに欠かせないDHA(ドコサヘキサエン酸)、鮭の赤い色素には体をまもる「抗酸化作用」があると言われるアスタキサンチンが含まれていますので、健康に気を使うかたにこそ食べていただきたい食材です。
北海道ぎょれんのHPには↑のように書いてありますが、健康に良い影響が出るほど食べ続けることはありません^^;)
バラしてしょう油と酒に漬け込み、半分は冷凍しておくつもりです。
生筋子を素手で触ると、作業後に丁寧に洗っても生臭いので、使い捨ての極薄ゴム手袋着用がおすすめ!
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用
も~何なの?いい加減にしろや
何とも中途半端な存在なマイナンバーカードを一気に・・・という魂胆なのでしょうが、国費で上乗せするのにスマホ利用者だけって不公平だと思うし、これを機会にスマホを持つ高齢者が増えると、新たな手口の詐欺の温床になりそうです。
私は昨年10月にスマホデビューしましたが、まだモバイル決済には手を出していないので、政府主導で強引に誘導されると非常に不快。
軽減税率だって、(以前も書いたけど)ウニや鮑や松阪牛が8%で、トイレットペーパーが10%なんて釈然としません。
外食と持ち帰りの区別も妙で、2%をケチって持ち帰る人が増えれば、容器のプラスチックや紙資源の使用も増えて、当然ゴミも増えます。
団塊の世代が75歳を超えるのが目前に迫り、どうしても税源が不足するなら毅然として10%。
10%では買い控えによる経済の影響が深刻なら9%にするか増税をを見送る。
シンプルで誰もがすぐに理解でき、持っているモバイルや情報量で不公平が無い方法にして欲しいです。
コンビニなどは2%分を還元するやら何やら報道されていたけれど、面倒臭さ>>>意地汚さで詳しく読んでいません。
モバイル決済は未経験ですが、普段の支払いもできるだけポイントをもらえる電子マネー(カード型)やクレカを利用しています。
が、個人経営のクリニックや調剤薬局はまだまだ現金のみが多く、飲食店なども同様です。
日本の端っこに住んでいるから~と思っていたけれど、東京だって現金のみの飲食店は思ったより多く、結局は経営者の考え方によるのでしょう。
カード型の電子マネーも使える店が増えては来たけれど、EdyとSapica(市内用交通カード)のみなど種類が少ないです。モバイル決済はさらに少なく、東急百貨店も丸井今井(三越伊勢丹系)もデパートは不可。
スマホが無い人は、マイナンバーカードと2万円を役所に持って行くと25000円分の商品券と交換してもらえないのでしょうか?
本日の夕食はよだれ鶏(もやし)、冷奴、めかぶ納豆、味噌汁、つぶワサビ風味
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<相性が悪い店 | ホーム | 一橋大学アウンティング事件>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |