<<夜中の忍び笑い&食えぬ職業 | ホーム | 買い溜め&残念ながら牛乳か>>
導眠活動継続中&靴紐で人生は変わるか?
昨日は八百屋さんへ行って3640歩。
相変わらず導眠のためにYoutubeで朗読を聞いていますが、眠れない時は眠れません。
導眠というより、眠れぬことの苦痛や焦りを緩和する目的です。
さすが!と感心したのは市原悦子さん
朗読を聴くというのは存外に集中力が必要で、聞き流してしまうと誰が誰やら???
懐かしい作品だったこともあり楽しめました(眠れませんが)。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
靴紐の重要性はMIZUNOショップでもさんざん言われ、適正に締めるとファスナーを引き上げるのが大変(´・ω・`)
長距離を歩くならファスナーの有無に関わらず、立ったままサッと着脱は無理と悟りました。
新しい靴を買った翌日、試し履きをする時、靴べらを使えばギリギリでそのまま履ける程度に靴紐を調整してスタート。
ほとんどの靴は2キロほどなら問題なく歩けるので、勝負は5000歩を超えてから!
左右で足の大きさが違うので、小さい方は何となく踵が上下に動くような気もしますが、途中までは快調
が、やはり3キロ近くになると、小さい右足の足裏の指の付け根がズキズキ痛み、ショッピングセンターで100円コーヒー片手に休憩。
靴によってありとあらゆる部位が痛くなった経験有り~と思っていたけれど、足裏の指の付け根は初めてで焦りました。
スマホで数独を解きながら小一時間休むうちに回復したので、両足ともに靴紐をしっかり結び再スタート。
最終的に9000歩以上歩きましたが、その後は痛くなりませんでした。
人生が変わるかどうかは分かりませんが、次回、長距離を歩く時は、ヒールロックもしっかりしてみます。
さほど履き心地に違いが無かったとしても、ロックすると長すぎる靴紐がすっきり収まりそうです。
足にトラブルが無ければ、靴紐ゆるゆるだろうが踵を踏みつけようが大丈夫なのでしょうが、ダメ足だとそうはいきません。
面倒臭いけれど、足だけでなく膝や腰の負担も減ると信じ、長距離歩行前は座り込んで結ぶしかないようです。
本日の夕食は塩鯖焼きカツオたたき、ニラ卵とじ、焼きなす、味噌汁、漬け物
安売りしていたのでカツオに変更。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<夜中の忍び笑い&食えぬ職業 | ホーム | 買い溜め&残念ながら牛乳か>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |