ゆで卵の殻むき~クレーター卵から脱却
昨日はラーメン屋往復で4697歩。
寝る前の朗読拝聴は、小倉一郎さんが気に入り、「雲の小径」(久生十蘭)から「とほぼえ」(内田百間)、次は「一炊の夢」(小池真理子)です。
久生氏も内田氏も昔の人ですから怪談(?)のパターンは古典的ですが、そこがまた良いです。
本好きなので、薄ぼんやりと朗読ボランティアもいいかしら・・・と思ったこともありましたが、いざ聞いてみると朗読はとても難しく、私には到底無理です。
車へのいたずらやゴミ出し巡るトラブルも…逮捕の男の近所 事件の経緯も明らかに 2人殺害の事件
大変失礼ながら、このニュースの登場人物、全員が「・・・」
容疑者がトンデモ無いのは当然ですが、酔った勢いで夜遅く、防犯カメラに向かって大声をあげて呼び出すのも非常識です。
近隣住人のインタビューのうち、古新聞云々の人は何を言ってるかわからないし(わかるように報道すべき)、自宅前に無断で駐車されればカチンと来る人はたくさんいるでしょう。
古新聞云々の件は、無断でゴミ収集所を容疑者宅前に変更したことでトラブルになったことを言っているらしく、都合が悪いことを端折ってインタビューに答え、報道する側も容疑者の異常性を強調するために、あえて深追いしないので訳ワカメ状態だったのでしょう。
実家前にも時々隣家のご子息の車が駐車します。
隣家との関係は良好ですが、親しくても無断駐車はありません。
それでも玄関前に巨大なワゴン車があるのは鬱陶しいもので、それが無断だったらカチンと来るでしょう。
野良猫餌付けは言いがかりだったようだし、真偽不明ながら無断駐車を繰り返していたのは被害者本人だったという話もあります。
さらにもう一人(か二人)の同僚が待機する車の方に向かっていたらしいけれど、被害者たちは容疑者をどうするつもりだったのでしょうか。
無関係なのに尻馬に乗った同僚も同僚です。
会社の飲み会帰りで、もう一人ここまで車を運転して来た同僚はシラフでなければなりません。
赤松さんの話に義憤(?)を感じたとしても、夜遅く複数で押しかける行為を止めようとは思わなかった?
世渡り上手でなければ損をすることが多く、とかく悪い噂のターゲットになりがちです。が、多勢に無勢、証拠も無しに何もかも「アイツのせい」と断定する町内会も恐ろしく、もしも自分がターゲットになったら精神を病みそうです
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
毎日卵を2個食べるため、温泉卵やゆで卵を作ることが劇的に増えました。
ゆで卵はあまり好きじゃなかったけれど(味が無い白身が苦手)、まとめてゆでてから殻をむき、少量のめんつゆで薄味をつけておけば、台所で立ったままでノルマを果たすことができます(`・ω・´)
ところが、ゆでた後の殻むきが苦手で憂鬱。
どんなに慎重に進めても、殻に白身が付着し、慎重に進めるているから時間がかかるのに月面のような仕上がり。
やけになると大きく白身がえぐれて黄身が露出し、味卵にはできなくなります。
食餌療法以前にも勿論ゆで卵を作ったことはあり、ごくたま~にはスルッと剥けることもありました。
半熟と固ゆででは、半熟の方が剥きにくい気がします。
大いにストレスなので、ネットで裏技検索
卵のお尻にわずかにヒビを入れる方法は、加減が難しく、わずかなヒビから白身流出も3割ほどあり、流出しなかった卵もやはり剥きにくかった
ゆで上げ後、素早く氷水に浸けるのも効果無し。
酢や塩を入れてゆでるのは、剥きやすさのためと言うより、白身が出てきた時に早く凝固させる効果しかないような気がします。
水を少し入れた密封容器やコップに卵を入れて振り、細かなひび割れを作ってから剥くのもダメ。
平らな面で卵を転がして、細かなひびを入れるのもダメ。
古めな卵を使うと剥き易いのは昔から言われていて、確かにそれは実感しますが、今は消費量が多いので古くなる暇がありません。
1度に30個とか50個まとめ買いして古くなるのを待つ・・・のも積極的にやる気にはなりません。
卵のお尻に小さな穴を開け、そこから息を吹き込むとスルリと剥ける裏技もありました。
自分で食べる卵に自分の息・・・は、すぐ食べるなら良いでしょうが、数日分となると衛生状態が「?」
ダイソーで化粧品などを移すための注射器型スポイトを買い、それで空気を送り込んでみたけれど、我が家の卵には通用せず、むきになると卵が崩れてクレーターより酷いことになります。
カフェなどのモーニングサービスのゆで卵は固ゆでがほとんどで、半熟卵にはお目にかかったことがありません。
(モーニングサービスなど頻繁に利用しないので、サンプル数は少ないです)
で、トーストに添えられたゆで卵は、さほど神経を使わなくでもちゃんと剥けます。
ああいうゆで卵はどういう風にゆで、その後どう管理しているか知りませんが、固ゆで卵は日持ちする食品ですし、ゆで立てってことは無いはずです。
ということで、ゆでる→冷ます→ポリ袋に入れて冷蔵庫→数時間じっくり冷やす
チョロチョロと水を流しながら剥くと、スルッときれいな卵肌\(^o^)/
じっくり冷えるうちに、卵殻膜と固まった白身の間の結合がゆるむのかもしれません。
難点は、時間がかかることで、おでんなどに入れたい場合は早めの準備が必要です。
どの裏技も画像付き(中には動画付き)で紹介されていて、当然のように皆さんきれいに剥けています。
なぜ私だけ上手くいかないのかは謎です。
とりあえず、夜ゆでて翌朝剥くことにしてからストレスは大幅に軽減されたので良しとしますが、新しい情報があれば試してみます。
本日の夕食はマーボー茄子、中華風冷奴(きゅうり、ザーサイ、干し海老)、かぼちゃ煮物、卵と椎茸のスープ、漬物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
No title
Re: No title
70代のばばあです 様
(お呼びしにくいです)
普段はL玉卵8分が好みのトロ~リ加減なので
沸騰直前に投入だと8分30秒くらいが良いでしょうか。
こんなに私だけ上手く剥けないのは
不器用?イライラ気質?近隣で売っている安売り卵のせい?
私だけ食べるなら多少ボロボロでも構わないし
好きではない白身がそげるのは惜しくありません。
が、私以外も食べる料理の場合、見栄えが最悪です。
次回試してみます!
が、また私だけ上手くいかなかったらと思うと
少しこわくもあります。
コメントありがとうございます。
(お呼びしにくいです)
普段はL玉卵8分が好みのトロ~リ加減なので
沸騰直前に投入だと8分30秒くらいが良いでしょうか。
こんなに私だけ上手く剥けないのは
不器用?イライラ気質?近隣で売っている安売り卵のせい?
私だけ食べるなら多少ボロボロでも構わないし
好きではない白身がそげるのは惜しくありません。
が、私以外も食べる料理の場合、見栄えが最悪です。
次回試してみます!
が、また私だけ上手くいかなかったらと思うと
少しこわくもあります。
コメントありがとうございます。
コメントの投稿
| ホーム |
ゆで卵の皮むきがうまくいかないそうなので、、ちょっとためしてみてください。
冷蔵庫に入っていた卵は茹でる前に(2~3分でよい)常温にだしておいて→鍋でお湯をわかします・・沸騰直前くらいに 卵をそっといれます(熱湯だからきをつけて)→10分を普通とみて それより固めがよかったら12分 半熟だったら8~9分
あとは普通に水につけます 簡単にきれいにさっとむけますよ。