fc2ブログ

モデル世帯の家計簿&焼きすぎ、煮すぎ



昨日は勝手に休養日で1084歩。


2000万円の貯蓄が必要発言~はいつまでも尾を引いていますが、「ゆとり」分と葬式代(死後整理含む)を考慮すればそんなものかなぁとも思います。

基本的に年金内で生活することを心掛けていれば、そして運が良ければ貯金には手をつけずに済むでしょう。

2000万円という数字を算出したモデル世帯って、どう設定しているかは知りませんが、同じ年金額でも人の事情はそれぞれ。

現在の高齢者の厚生年金生活を見て、同程度の暮らしができると思い込んでいると、自分の家庭の年金予想額を見て裏切られた気持ちになります。

持ち家もマンションだと築20年を過ぎても固定資産税は下がらず、毎月の管理費と修繕積み立ては必須。

共用部分に不具合が出れば、老い先を考えて応急処置で安価に対処するなどの個人の都合は通りません。

一戸建てだと積雪地の場合は除排雪の問題があり、実家も相応のお金を払っています。

持病の有無ももろに家計に響き、健康=最大の節約とわかっちゃいるけど、思い通りにならぬことも多々有り、年金生活未満の友人たちを見回しても半分以上は何かしらで病院通いをしています。

我が家の場合、夫は耳鼻科、私は眼科と消化器内科が定期的な通院ですが、今後を考えると増えることはあっても減ることは無いでしょう。

自覚症状が無い消化器内科は、クリニックの飯のタネ的な余計な検査も多く、薬の処方も無いので、止めたところで今すぐどうこうは無いと思います。

が、それが将来に亘って節約になるかどうかはわかりません。

住宅設備や大型家電の故障は、年金世代でなくてもショックですが、貯蓄ゼロで年金生活に突入するとショックだけじゃ済まず、金利がかかっても分割払いにせざるを得ないかも・・・

昔と違って長寿ですから、子が年金世代になっても親が存命なことが多く、実家や義実家に通うための交通費などが家計を圧迫することもあります。

首都圏と違って交通費が高いので、同じ市内でたいした距離じゃなくても片道500円以上かかることもザラ。

都度都度はたいした出費じゃなくても、週に3度、4度となるとジワジワ家計を圧迫します。

娘の義両親はすでに孫が5人(いないのは娘夫婦だけ)いて、毎年のように入学祝の机を買っている気がする~と笑っていました。

孫の祝いごとやお年玉などは、知らぬ存ぜぬで済ますことも可能ですが、「してあげたい」のに「できない」のはちょっと辛いはず。

生命保険があればいいけれど、貯金も保険も(売れる)持ち家も無ければ、最低でも直葬費用と住居の後始末費用は確保。

モデル世帯の可処分所得をいくらで計算しているか詳しく記事は見ていませんが、現状だと、夫婦ともに健康、爪に火を灯すほどじゃなくてもそれなりに節約に努める、親の介護でお金がかからない、子や孫がいない・疎遠・お金はかけないと割り切る~などなどであれば貯金ができそうです^^;)

ギリギリ私たち世代では・・・で、子ども世代は2000万円じゃ足りないかもしれません。

切り崩すかどうかは別にして、貯金ゼロじゃ心細いし、一時的にせよカードローンや子どもに借金する羽目になりそうです。

他人の家計簿なんか見たところで何にもならないけれど、雑誌の家計診断などはついつい読みます^^;)

少ない収入でガッツリ貯金していると内訳もしっかり読み、「米と野菜は実家から」などとあると大シラケ

モデル世帯の家計簿って、日常生活費は年金で賄うとして、不慮の病気や怪我の医療費(交通費含む)、冠婚葬祭、家の修繕や耐久消費財買い替え、年に1、2度のちょっとした旅行など、ひと月平均で5~6万円かかり、平均寿命以上長生きすると2000万円ってところ?

こんなに出生率が低くなることも、寿命が延びることも想定外だったからこそ、母世代は70歳になるかならぬかで年金の元が取れる仕組みになっています。

元を取れずに亡くなったり、取ってからわずかで亡くなる人も多かったけれど、今やそこから先の方が長い長い・・・

一生元は取れないのが確定している子ども世代はやはり気の毒です(´・ω・`)

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

友人が魚介類の酒蒸しでノロに感染し、食べたのは自分だけだったのに、その後に家族にも感染。

大変だったらしい・・・

数年前に別の友人がノロに感染した原因はたこ焼きでした。

この友人の場合、数人で食べたのに発症したのは一人だけでしたから、持病で服用している免疫抑制剤の影響もあったでしょう。

免疫を抑制しているだけに症状は重く、しばらく入院生活となりました。

いずれにせよ、原因は食材の加熱不足です。

肉も魚介類も加熱しすぎはNGで、固くなったり焦げたり味がとんだりします。

わかっちゃいるけど止められないのが加熱しすぎで、あとちょっと・・・あと2分・・・で失敗すること数知れず。

が、ノロ体験を聞くとやっぱり怖い

焼きすぎ、煮すぎからはなかなか抜け出せません。

本日の夕食は、塩紅鮭焼き、納豆、人参・ごぼう・白滝・モロッコインゲン・竹輪のきんぴら、きゅうり浅漬け、味噌汁

ウロウロ歩いてはついでに食材を買いすぎ、過剰在庫気味なので気をつけているのですが・・・

葉物野菜が無くなると、手っ取り早く「お浸し」で済ませられず辛い

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム