<<イントネーション&小銭が減るウォーキング | ホーム | 婆なのに?婆だから?>>
「温玉くん」の秘訣
昨日は、クリニック帰りに駅まで歩き9794歩。
大丸百貨店を通り抜け、東急ハンズ&東急百貨店をウロウロしてから帰宅しました。
あとちょっと頑張れば10000万歩超え・・・でしたが、出かける時はそんなに歩く気無し。履いていた靴がイマイチ歩きやすくなかったのでバテました。
さほど気温は高くないけれど、そろそろ食中毒は厳戒態勢な季節です。
チルドルームに保存中の卯の花も、少しの酒と水を加えて再加熱して延命しました。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
毎日卵2個生活が始まってから引っ張り出した「温玉くん」(温泉卵を作る容器)
出来上がりにバラつきがあり、当初は色々研究しました。
が、最大の秘訣はMサイズの卵を使うことで、冷蔵庫から出したてのMサイズ卵2個で20分、出来上がったら冷水に浸す~でほぼ均一な出来上がりです。
卵のサイズが大きいほど、微妙な差が大きな結果の差になりやすいのでしょう。
市販の温泉卵のサイズが小さいのは、ケチが原因だけじゃないかもしれません。
Aスーパーの卵の安売りは日曜で、Lサイズ98円(税込み105円)
Bスーパーの卵の安売りは土曜で、Mサイズ108円(税込み116円)
そりゃ~安い方が魅力的なのですが、ここ数週間は両方買っています。
どっちみち1週間10個じゃ足りませんから、用途別に10個ずつです。
「温玉くん」のような便利グッズって、何度か失敗すると棚の奥にしまいこみ、数年後にお片づけブームが来ると捨てられがち(´・ω・`)
娘にせがまれて購入した「温玉くん」ですが、私がケチじゃなかったら、毎日卵生活にならなかったら・・・捨ててたでしょう。
箱の説明で、Mサイズ推奨しておけばいいのにと思うのは余計なお世話?
一度に2個しかできないので、鍋に湯を沸かして「温玉くん」に注いで20分、出来上がったらまだ熱い湯を鍋に戻して再沸騰~を繰り返して10個全部を温泉卵にして冷蔵庫に保管しています。
5回繰り返すと2時間くらいかかります。
20分は微妙な時間で、付きっ切りでないだけマシですが、落ち着いてあれこれはできません。
土鍋でまとめて作ってみようか試したけれど、土鍋の大きさ、材質、厚みによって大きな差があります。
器を準備して、カパッと割ったら・・・ゆで卵、しかも固ゆで卵になっていて脱力
土鍋の扱いも面倒臭いのに、試行錯誤する気力は今のところ無いです。
本日は夫が休みで昼食はカレー(残り)、サニーレタス・かぼちゃ・温泉卵のサラダ
そこそこな距離のカフェのモーニングサービスで、バゲットのトーストを半分食べたのでカレーは夫のみ
夕食は鱈と長ネギの酒蒸し、ほうれん草の胡麻和え、えのきとベーコンの炒め物、味噌汁、ちりめん山椒
鱈は半額ゲット品、えのきのベーコン巻きが美味しそうだったけれど、巻くなんて面倒臭くって・・・食べりゃ一緒!!
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<イントネーション&小銭が減るウォーキング | ホーム | 婆なのに?婆だから?>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |