fc2ブログ

保存容器あれこれ



昨日は回り道して八百屋さんに行き4768歩。

夫の朝食用バナナとレタスを買いに行ったのに、バナナは品切れ、レタスは頭から抜け落ち

朝食のサラダはキャベツでも良いのですが、できれば包丁は使いたくない・・・ああ失敗。


夫が出勤後、思わず「うわっ」と声が出たのは、湿度が35%だったから

ストーブを焚いている時は気をつけているのに油断してました。

慌てて窓を閉めて加湿器稼働中

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

少しでも楽をすべくまとめて作っておいた玉ねぎだれステーキソース(和風パスタにもいい!)が相次いで無くなり、保存していたジップロックを洗ったら、予想通り臭いが取れません。

これがプラスチックの難点(´・ω・`)

012 - コピー

漂白剤にひと晩浸けても取れないので、この二つは諦めて玉ねぎ&にんにく系の保存専用にします。

漂白に使っている容器は、台所の梁下、狭い幅の棚に積み上げてある物で、缶詰や瓶詰めなど常温保存食品を保管するために6個買いました。

冷蔵庫の陰になり、見えない(出し入れしにくい)場所なので、頻繁に使う物は入れません。

今なら100均でよりどりみどりだと思いますが、これを買った当時はダイソーもキャンドゥーも無く、梁幅に合う容器を探すのも一苦労。

ようやくみつけたのは西友の文具売り場で、文庫本かコミック本を収納する容器だったような・・・

1個498円くらいしたので、6個買うとちょっとした出費でした

この形の容器は、パナソニックの加湿器のフィルター洗浄(クエン酸浸け置き)にピッタリ!

なので、6個のうち1個は浸け置き用に空にしてあります。


001 - コピー

私の昼食用に・・・と思って、夕食のおかずを多めに作っても夫に食い尽くされることが多発するので、あらかじめ取り分けておくことで防戦します。

そんな時はイワキの耐熱ガラス容器を愛用。

このままレンジで加熱もできるし、食器に移さなくてもプラスチック容器より無精者感が低いです^^;)

ガラスは臭いもつかず優秀ですが割れます。

20年ほど前、引き出ものとしてセットでいただいたけれど、すでに1個割りました(´・ω・`)

さらに、蓋が簡易的なので密封はできず、長期保存すると中身が干からびます

先日も書きましたが、冷凍庫はいつもビッシリでしかもグチャグチャ。

人格を疑われるレベルなので画像は載せません。

グチャグチャに突っ込むのはいい(?)けれど、料理中に必要な品を発掘するのが大変

ただでさえ料理は嫌いなのに、さらにイライライライラ・・・

原因は「だらしなさ」であることは先刻承知・・・だけど、冷凍バッグの大きさを揃えたら少しはマシになるような気がします。(錯覚かも)

ということで、今突っ込んである物を入れ替えたりはしませんが、今後は色々なメーカーの冷凍バッグを買うのは止め、同じメーカーで揃えてみます。

少しはマシな状態になったらブログで報告し、全然改善されなければ無かったことにします。


臭いがきついタレの保存容器は、当面は臭くなってしまったジップロックを使いつつ、お値段手頃で良さそうなガラス製を(消極的、ついでがあれば)探してみましょ。


本日の夕食は塩鯖焼き、小松菜と油揚げの煮びたし、納豆(梅ふりかけ入り)、味噌汁、漬け物、

ふりかけは頂き物ですが、ご飯を食べないor子ども茶碗半分なのでなかなか手が出ません。

なので、タレの代わりに納豆に混ぜてみます。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム