<<心当たりは?たくさんあるorz | ホーム | 催眠術&男性二人>>
身の丈に合った冷蔵庫
昨日は615歩で、2日連続3桁
今日は卵と国産サーロインステーキ肉の特売が重なり、朝9時スタートでスーパーのはしご。
自転車で出かけたので運動にはなりませんが、買った品物を収納し終えたらすでに11時を回り疲れました。
こんなにすぐに疲れるのは、怠け続けた結果、体力が落ちたこともあるけれど、寝付きが悪いせいで寝不足気味が影響しているのでしょう。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
その当時70代だった母親が、元気に遊び歩く反面、年々だらしなくなって困る~と友人が嘆いていたことあります。
一人暮らしのマンションを訪ね、冷蔵庫を開けようとしたら、お母さんがすっ飛んで来て冷蔵庫の前に立ちふさがり、「だめ!開けないで!!」
後でコッソリ開けてみたら、どこもかしこも食品が乱雑にギッシリ詰め込まれていて呆れたそうです。
うんうん、その気持ちはわかるよ~
友人の方じゃなくてお母さんの方の気持ちだけどね。
20代の頃に聞いた、多分大正生まれの知人の場合、冷蔵庫はいつも中はスカスカ。
自宅の隣だか向かいに市場があるので、基本的に食材の買い置きはせず、毎日必要量を買いに行くそうです。
この方は大金持ちで着道楽に食道楽。
その日その日に市場に行き、おすすめの食材を調達して食べるというスタイルが成り立ちますが、10円、20円の差に目くじらを立て、セール時に買い置きしている身には真似ができません。
大金持ちだからだけじゃなく、昭和30年代までの主婦の暮らしをそのまま続けているのでしょう。
話を聞いた時はフルタイムで働いていましたから、お金に困っていなかったとしても、毎日食材を調達するのは時間的に無理。
新鮮な物を食べるべきという説に間違いは無いけれど、「ケッ」とも思いました^^;)
うちの冷蔵庫は(冷凍庫も含めた)容量が377リットルで、今どきとしては大きくもありません。
常に卵が3パック、市販の調味料や香辛料に加え、その都度作る手間を惜しみまとめて作った「たれ」も数種、漬け物や佃煮、煮干しに味噌・・・
何を言いたいかというと、何も買い出ししなくても冷蔵庫はスカスカになりません。
冷凍庫も同様で、まとめ買いした食材の他に、作り置き食品、いただきものなどが詰め込まれています。
スカスカになるどころか、あとどれくらい詰め込めるか、よーく考えてからでないといくら安くても新たに肉や魚を買えません。
あ~もっと大きな冷蔵庫だったら・・・と思うこともしばしばですが、大きな冷蔵庫を使いこなすには、それなりの計画性と几帳面さが必要です。
よく考えるまでもなく、私の性格じゃ「とりあえず突っ込んだ」食材が死蔵されるのは必至。
道の駅や直売所が大好きで、付き合いが広いので頂き物が多い従姉は、大きな冷蔵庫を2つ使っています。
が、底の方から発掘した刺身などは色が変わっていて、失礼ながらご馳走になる気にはなりません(´・ω・`)
食品は「先入れ先出し」が鉄則ですから、大量に在庫があれば高い管理能力が必要になります。
買い物難民ってわけでもないし、子どもが独立後は老人2人暮らし。
これくらいが身の丈に合っているのだろう・・・と、大きな冷蔵庫への憧れは封印中です。
もう少し在庫を減らしたい気持ちはあるけれど、体調不良や悪天候、昨年のような地震など、何があるかわからないので食材がカラッポも心細く、一生スカスカにはならないでしょう。
が、嫁子ちゃんも出入りするからね~もう少し整理整頓は必要!!
本日の夕食は国産牛サーロインステーキ(ブロッコリー)、冷奴、胡瓜ザーサイ和え、味噌汁、漬け物、ちりめん山椒
ブロッコリーは長崎産で、こんな野菜が収穫できるほどの暖かさが羨ましいです。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<心当たりは?たくさんあるorz | ホーム | 催眠術&男性二人>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |