<<私は無理、無理 | ホーム | どっちにしても嫌な感じ&期待薄>>
エスカレーター考
昨日は町内を一回りして3671歩。
上京中、よく歩けたのは時間があったから・・・で、ウォーキングは時間がかかります^^;)
正確な品種は不明ですが、ソメイヨシノよりも色濃い桜が満開。
が、赤茶っぽい葉も一緒に出てくるので、桜餅しか思い浮かばず、風情は大幅減です。
両国に行った後は、懐かしい門前仲町へ寄りました。
が、さすがに鬱蒼と暗い富岡八幡には近づく気にはなりません。
昭和の中頃の誘拐事件、平成の終盤の宮司殺害事件、どちらも凄惨過ぎて、悪い気を引き寄せそうな雰囲気を感じます。
神様がいらっしゃるのにね。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
旅先で滅多に見ないテレビをつけたらエスカレーター問題(再放送?)を放映していました。
いつの頃からか右側を空けておくのがマナーになり、本来は1段で2人ずつ運べる(1人用もあるけど)のに1人ずつ乗るので、空港や駅は大混雑。
エスカレーターに乗るために待たされるので、お急ぎの人は右側を上っていきます。
空港などは荷物が大きい人が大半なので、ちょっと怖いし、実際に事故も多いようです。
これに困っているのが、左手で杖をついている方で、仕方なく杖を持ち替えて利用しているそうです。
幼い子ども連れなら、手をつないで一緒に乗るのが安全だし、見た目は健常でも左手に力が入らなかったり、痛い人だっているでしょう。
わけあってこちら側で止まっています~というプレート?(タグ?)を配布する運動をしている方もいますが、小さな文字を読んでくれるかどうかはわかりません。
読んでくれたとしても、後で舌打ちでもされたら気分が悪いです。
こちらの記事によると、片側を空けるようになったのは1967年だそうで、確かに子どもの頃は二人並んで乗ることが多かったです。
習慣が定着してから半世紀以上経過し、昭和40年以降に生まれた方にとっては当然のマナーになっています。
エスカレーターの設計は「歩くことを想定していない」。片側を歩くと、つまずいたり荷物が触れたり事故が起きやすい。(本文より)
巻き添えで事故・・・は嫌だなぁ(´・ω・`)
本日は夫が休みで昼食は野菜炒め、納豆、漬け物
夕食は外食
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<私は無理、無理 | ホーム | どっちにしても嫌な感じ&期待薄>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |