fc2ブログ

自己投資



GW突入ですが寒いです。

昨日は、スーパーの往復のみ、歩く気無しで2310歩^^;)

花仏 - コピー

今年は実母の3回忌だったので、少しだけお花も豪華に!

そう思って上京前にお花屋さんの場所を調べておいたのに、いざ行ってみたら苗ばかりで切花はわずか(´・ω・`)

結局いつも購入しているスーパーで、750円の仏花、母の日も近いのでカーネーションが入った380円の花束を2つずつ買いました。

こういう花は、鄙びた駅近くのスーパーの方が力を入れているのかもしれません。

電車を乗り継いだ最後の行程、墓地へ向かうバス停近くのスーパーなので持ち歩き時間も短いし、今後は何回忌でもここでいいや~

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

002 - コピー

↑がミズノショップで計測した私の足底データで、足指は左足の親指のみしかありません

ニトリのキッチンマットを敷いたことで、長時間台所仕事をしても踵痛が出ることは無くなりましたが、画像を見ると「痛くなるはずだわ」と納得。

基本的に歩くために歩くウォーキングは嫌いなのに、嫌々渋々でも歩いているのは健康のため。

なのに、歩くことであちこちに障害が出たのでは浮かばれません。

今回は、初めて買ったウォーキングシューズがミズノだったので、ミズノで計測⇒問題があればインソールを選んでもらうための来店でした。

今度は、アシックスで計測してみようかしら・・・

年齢とともに筋肉や関節が弱くなるので、それを補うために靴にお金をかけて下さい~という店員さんのお話は、7割は「商売、商売」ですが、3割は真実でしょう。

いざ障害が出れば、検査や通院、コルセット、杖などなど、「高いから要らない」ってわけにはいきません。

健康寿命を延ばすための自己投資と割り切り、ドケチは封印した方が結局は安上がりかも・・・

足に合わぬ靴を履く⇒あちこち痛くなる⇒大きめサイズを選ぶ⇒靴の中で足が動きあちこち痛くなる

よくあるパターンだそうです。

半世紀近くも足幅がとても広いと思い込んでいたのに、急に左足C、右足Dと言われてもにわかには信じられず、翌日別のミズノショップで(計測はしなかったけれど)足を見てもらったら・・・やはり幅は狭いそうです。

ようやく納得したのは、帰宅後に↓の記事を読んだ時

日本人の足は本当に幅広?

日本人は自分の足囲が広いと思いこんでいる人が多いようです。測ったこともないのに「足幅が広くて・・・」という人が実に多いのです。中には周囲の人と比べて明らかに細いのに「広い」と言い張る人もいます。(本文より)

あはは、私?

おすすめの靴サイズは22.5Dもしくは23.0Dですが、Dは滅多に無いので、その場合は22.5Eを選ぶべきだそうで、私が買ったウォーキングシューズは23.0の3E(´・ω・`)

ただでさえ大き過ぎる靴なのに、着脱を楽にするために靴紐も緩めていました。

甲にフィットするように靴紐を締めてもらうとファスナーはスムースに上がりません。

が、それが普通で、ファスナーに添って片手で甲皮を引き寄せつつ引き上げるのだそうです。

ファスナー付きだからと言ってワンタッチで着脱できるわけじゃなく、手間を掛けて履くものだったのね。

色々と勉強になった反面、選択肢は少なくなったような気もします。

・実母は膝の手術をしたのに杖使用

・踵の外側ばかり減るので将来O脚になりそう

心配が現実にならないように足は大事にしなくちゃ


本日の夕食はマグロの刺身(アボカド)、白菜と豚バラ煮物、温泉卵、きゅうり浅漬け、味噌汁、佃煮

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム