<<サービス残業どころか | ホーム | 久しぶりのウロウロ&聞き違いでなければ>>
新しいガスコンロにまだ戸惑う
昨日は1584歩。
そろそろ体感はともかく、見た目はモコモコした衣料品が暑苦しく感じます。
北海道の春~秋は駆け足というより全力疾走で、冬は牛歩(´・ω・`)
4月の猛吹雪も珍しくないし、桜が咲くのはGWの終わり頃ですから、まだまだ冬物はしまえません。
昨夏、夏物衣料を半分しか出さぬうちに秋になったことを思えば、元々半分で足りるってことですね。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
壊れていたガスコンロを(ついでにレンジフードも)取り替えてからほぼ1ヶ月。
よろず慣れるまで時間がかかる私はまだ混乱することが多いです^^;)
新築時にシステムキッチンに組み込まれていたガスコンロには色々不満点もあったので、そりゃ~新しいコンロはイイです。
フラットなガラストップ天板は掃除がしやすく、水拭きでスルリと汚れが落ち、五徳も火口ごとなので洗い易い。
グリルは両面焼きになり、網もワイドになったので大きめの魚もラクラク二人分焼けます。
グリル部分も外せる部品が多いので、掃除が楽です。
天板の縁の黒いゴムパッキンが無くなったも嬉しい\(^o^)/
あの巨大な輪ゴムのようなパッキンは、とても汚れやすいのに、外して洗うと取り付けが大変でした。
最後は、パッキンが千切れても交換部品は製造打ち切りで、千切れたまま取り付けるので難易度はさらにアップ^^;)
と、圧倒的に不便は改善されているのに何故慣れない?
3つの火口+グリルで、丸いツマミが4つ付いているのは以前と同じです。
新しい方は、ツマミを押すと点火し、その後火力調節するのですが、「右に回すと強火、左に回すと弱火」が以前と逆なんです。
おっと吹きこぼれそう~で弱火にしたつもりが強火にしてしまう
左側にふたつ並んでいるのは、手前左と奥の火口用ツマミですが、これも以前と左右が逆。
鍋がのっていなければすぐに気付きますが(気付かなくても何ものっていなければ自動消火)、のっているとつけたつもりじゃない鍋がコトコト言い出し慌てます。
前とは逆だからぁ~とちょっと考え、考えているうちに混乱して間違うこともあり、長年の習慣からの脱却は難しいです。
火口の真ん中の棒状の部品はセンサーで、鍋をのせるとバネで引っ込む仕組みです。
が、それなりの重さがないと引っ込まず鍋が斜めになります。
使い難くなったのは、卵2個のノルマ達成のためにスクランブルエッグ専用に買ったフライパン。
ほんの少しのバターと卵2個を入れると、ようやく平らになりますが、火を付ける時に斜めだとかなり使い難いです。
ダイソー(200円でしたが)で買ったフライパンなので、そう惜しくもないけど、自分一人の食べ物の洗い物の手間を最小限にしたくて買ったのでその点はがっかり。
付属のココットはまだ使っていないので感想は無し^^;)
料理好きだったら、レシピ集を見て色々試しているのでしょう。
今回の買い替えでは、最初からメーカーはリンナイと決めていたので、他メーカーのことはわかりませんが、五徳や焼き網など素人が交換できる部品は簡単に入手できます。
が、いよいよボロくなる頃まで部品供給があるかどうかはわかりません。
掃除が楽になったのは◎なので、あとは慣れるだけですが、ガスコンロなんか直感だけで使える商品なのにね~あちこち逆で思いの外苦戦しています(´・ω・`)
本日の夕食は、もやしとニラと豚バラの炒め物、冷奴、卵かけご飯、白菜と胡瓜の浅漬け、味噌汁
ご飯を減らしているのでバランスが悪いのですが、折角の
高級卵なので連日の卵かけご飯^^;)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告







にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<サービス残業どころか | ホーム | 久しぶりのウロウロ&聞き違いでなければ>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |