<<包丁研ぎ、先の先まで考えて・・・ | ホーム | シニアnanacoデビュー&まな板>>
ブーツの踵修理、1度はOKでも2度は微妙
昨日も夫が休みでした(何と3連休)が、午後からでかける予定有り。
私は、朝、安売り卵をゲット後、昼食を食べてから街へ出たので6938歩。
大坂なおみちゃん、メンタルが~と言われていましたが、弱冠21歳でお見事!!
コート上にいる時が一番キュートで、あの筋肉が羨ましい・・・
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
積雪地帯の中高年にとって、滑りにくい靴はマストアイテムで、若い娘っ子のようにピンヒールのブーツなんか履けません。
滑らないことを重視して買ったスパイク付きの靴は、ビルに入ると今度は飛び出たスパイクで滑ります。
ご近所歩き用のゴム長靴も、踵が減ったら買い替えで、ここはケチしちゃ駄目なとこです。
よく履いているブーツの踵を取り替えたのはいつだっけ?で、ブログ内検索をしたら一昨年の11月下旬でした。
おでかけの時しか履かないので、まだまだ大丈夫なはず!と油断していたら、ヤケに滑るんです。
変だなぁと靴底を見たら、何と何と、踵はバッチリですが、靴底の前の方が割れて一部無くなってる
・年々、足に合う靴が減り、探したり、試着したりが億劫でたまらない・高級品ではないけれどそれなりに手入れもしてきたので革の傷みは目立たない、
・革もいい具合に伸びて歩きやすい
なので、何とか修理できないか?と街まで出たけれど、靴底全張替えしか無いそうで、料金は6500円~
残念ですが、諦めるしかありません。
たまにしか出番が無いので、買ってからかれこれ10年です。
歩いただけで割れたのは、靴底の合成ゴムが劣化してもろくなる頃合だったのでしょう。
最近は、街に出た時もなるべく歩くようにしているので、今までよりも踵が減りそうです。
1度目の踵張替えはOKですが、2度目は購入後7~8年も経過していたら、余計なお金はかけず、晩秋(積雪前)に履き潰した方が良いかもしれません。
修理代6500円に気落ちし、カフェで悶々とした後、出直せばまた交通費がかかるので、大丸百貨店のバーゲンで代わりを購入。
何足も何足も、数え切れないほど試し履きし(しまいに眩暈がした)、↓に決めました。
が、2キロ、3キロ歩いても足が痛くならないかどうかは、実際に歩いてみるまでわかりません。
予算は15000円以下、革が柔らかいけれど踵はしっかりサポート、軽い、低いヒール、スパイク付きでない、1度は交換して延命したいので一体型でない靴底、足入れがスムースで手間取らない・・・などなど。
その上、陥入爪気味な親指と、無理が続けば内反小趾になりそうな小指にも注意しなくてはなりません。
着脱は、どっこらしょ!と座れる場所でばかりできるとは限りません。益々鈍くなるお年頃ともなれば、さっと足が入らぬ靴はよろけて転ぶモト(´・ω・`)
若い頃のようにまずは鏡に映し、デザインが気に入れば他のことは妥協するというわけにはいきません。
こうしてだんだん、安全靴のようなデザインに傾いていくんでしょうね^^;)
現在、ラナパー塗りこみ⇒乾拭き⇒防水スプレー噴霧で乾燥中です。
革のお手入れに拘る方は、ラナパーよりミンクオイルなど(ラナパーの主成分はワセリン)を使うようです。
が、私が買う靴のレベルならワセリン上等!手も靴もワセリン!!
本日も夫が休みで、昼食はしょうゆ味ヤキソバ
夕食は塩さば、湯豆腐、ニラの卵とじ、味噌汁、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<包丁研ぎ、先の先まで考えて・・・ | ホーム | シニアnanacoデビュー&まな板>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |