<<シニアnanacoデビュー&まな板 | ホーム | リフォームフェアへ>>
すごく嬉しかったこと
おおお
昨日は12750歩で、2回目の1万歩超え。
2回ともガスコンロがらみのお出かけ・・・なのは、ちょっと不便な場所にでかけるから。以前なら確実にバスを乗り継いでいましたから自分で自分を褒めたい
とは言うものの、ショッピングモール内でのウロウロ歩数が多いのは前回同様です。
外は、ツルッツルな上にどんどん雪が積もり、見た目は滑らない感じなのに、ズルッと足を取られて超超危険。
これまた汗ばむほどの早足歩きは無理なので、有酸素運動にはなってないかもしれません。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
危険な雪道をせっせと歩き、向かった先は普段は行かない場所。
用が済んでから立ち寄った(どっちが本来の用なのかわからぬほど長居した)ショッピングモールには、息子の幼稚園時代のママ友A
さんが働いているはず・・・
が、それを聞いてから随分経つし、シフトが出勤になっているかどうかもわかりません。
確率は五分五分と思いながら覗いてみたら・・・居たっ
幸い、他にお客さんがいなかったけれど、相手は仕事中なので、3分ほど早口で立ち話し、邪魔をしたお詫びに(?)ちょっとお買い物^^;)
こういう時、貴金属店とか呉服店ではなく、食品店だと助かります。
居るかどうか通路から店内を覗いた時、明るいオーラが出ていたので予感はあったのですが、長い引きこもりを経て、最近、次男君が就職したそうです
長男君も入学早々に高校を中退し、引きこもっていた時期があったのですが、その後、高校卒業の資格を取得(元々学業成績良かったんです)⇒専門学校⇒就職。
引きこもり期間は、3年弱でしたが、親にとっては長かったはずです。
で、ようやくひと息ついたところで、今度は次男君でこちらは長かった・・・
お兄ちゃんたちがロボットやファミコンに興じるなか、おミソとなった次男君と娘は仲良く遊んでいたんです。
長男君にしろ次男君にしろ、幼児~低学年のイメージのままなので、「どうして????」と信じられませんでした。
以前も書きましたが、子どもの引きこもりが長期化すると、
「昔からの友だちに会うと子どもの話になるので会いたくない~と言っていた。」とAさんの近所に住む共通の友人Bさんから聞きました。
気持ちはよーくわかります。
愚痴や罵詈雑言を思い切りぶちまけて、少しはスッキリするような本人の性格、悩みの性質もあるでしょうが、そもそも悩みが深刻すぎて口にしたくないってことあります。
叱咤激励も根拠の無い慰めもウルサイだけでしょう。
かと言って、子どもを通じて仲良くなったのに、子どもの話を一切しないのもわざとらしい
で、すっかり疎遠になっていたのですが、次男君もそろそろ三十路の大台ですから気にはなっていました。
親としては、これで一安心とは言えず、今度は仕事が続くかどうか・・・不安に思うこともあるでしょう。
が、まずは家から出ただけで大きな進歩です。
ああ~良かった!
ヘロヘロに疲れた1日でしたが、ガスコンロと換気扇も決まったし、Aさんのグッドニュースも聞けたし、昨日は良い日でした。
本日の夕食はタラの煮つけ、小松菜わさび和え、湯豆腐キンピラ牛蒡、味噌汁、佃煮
昨日は、昼夜外食で卵2個のノルマを果たせなかった(青豆サラダにトッピングされていた温泉卵1個のみ)ので、今日はしっかり食べなくちゃ
訂正
明日キンピラ牛蒡にしようと思ってたのに、間違えて作ってしまった。
その分、おかずを増やしたりはしないので、湯豆腐は順延
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告







にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<シニアnanacoデビュー&まな板 | ホーム | リフォームフェアへ>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |