fc2ブログ

灯油ファンヒーターの寿命



昨日はオドロキの450歩

こりゃアカン・・・ですが、着膨れして座り込み、ヤフオク関連もようやく一段落したので、ちょっとスッキリ。

インフルエンザが警戒レベルだそうで、小学校1年生から予防接種をしていない私はちょっと緊張。

いつかデイサービスにでも通うようになったら、清水の舞台から飛び降りる覚悟で摂取するつもりですが、本当に飛び降りてしまいそうで心配です。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------



注文したファンヒーターは、今まで使っていたのと品番こそ違いますが、メーカーも見た目も同じダイニチブルーヒーターの木造9畳・コンクリート12畳用です。

通常、これ1台での暖房なので、いくら狭いとはいえ、床面積全体からすると小さめです。

が、大き目を買ってチョロチョロ焚くより、小さめをガンガン焚く方がコスパが良く、寒がりの私でも問題無く冬を越せます。

結婚後、最初に買ったストーブはFF式(煙突がある)で、大家さんの指定によるものでした。

大きくてお高い物ですから、不調となると冷汗物でした(買い替える前に転勤になり廃棄)。

子どもたちが小さかったので、大きなストーブの周囲をストーブガードで囲い、ただでさえ狭いDKがさらに狭くなりました。

利点は、冬場、やかんをかけておけることくらいで、火力が強いので煮物などには向きません。

灯油ファンヒーターを初めて使ったのは、関東に引越しした時で、最初に買ったA社製は買ってすぐに故障し、保証期間内だったので無料修理、保証が切れたとたんに再度故障で廃棄しました。

その後、B社製を買ったけれど転勤で北海道に舞い戻り、マンション購入後は備え付けのガス温風ヒーターを使用。

B社製は、関東と北海道の両方で使いましたから、3シーズンほど使えました。

備品のガスヒーターが壊れ、B社製の灯油ファンヒーターも壊れてからは、ずっとダイニチのブルーヒーター。

今回で4台目です(最初の1台はもらい物で中古)。

ダイニチは3年保証なのですが、この手のストーブの故障は、気化器にカーボンが溜まるのが原因になることが多く、末期症状はいつも同じです^^;)

我が家よりもさらに長時間ストーブを焚いたとしても、正常運転できる限界が3年強なのでしょう。

年間で3ヶ月、1日に5~6時間ストーブを焚く家庭もあれば、我が家のように、年間で3ヶ月、1日に5~6時間だけストーブを消している家庭もあります。

カーボンの溜まり具合は、燃焼時間に比例すると考えれば、10年くらい持つこともあるでしょう。

昔は、不調となると、取説片手に「故障かな?と思ったら」のページにある対処法を試しました。

本体内蔵タンクの灯油を抜いて入れ替えたり、汚れてもいないフィルターを灯油で洗ったり・・・です。

(どちらもとても面倒で臭い)

が、一度も、直ったことがないので、もう今はしません。

付着したカーボンやシリコンの除去方法は、youtubeにも自己責任を強調しつつ、たくさんアップされています。

ほとんどの故障の原因がコレなので、捨てられたストーブを拾い、除去後に中古品として売る人もいるという話もあります(真偽不明)。

得意ではないけれど、機械をいじるのは好きなので、ちょっと心が動きますが、怖いのは、直らないことより不完全燃焼などの事故です。

実家は安普請の一戸建てで寒いので、大きなFF式ストーブを使っています。

1年おきに分解掃除に出しているので、10年以上は使えますが、1万円のストーブでは掃除代の方が高くつく^^;)

安物を買っては捨てる~というのは性に合わないのですが諦めます。

1万円のストーブを4年ちょっと使ったので、年間2500円と割り切るしかありません。

と書きながらも、まだ少し未練はあるのですが、ど素人のばーさんのメンテナンス失敗で火災でも起こしたら・・・アパマンショップの二の舞なので、やっぱり分解は止めときます(`・ω・´)


本日は夫が休みで、昼食は夫のみレトルトカレー、私はサラダとスクランブルエッグ

夕食は銭湯に行くので外食。

息子の結婚式の引き出物のカタログギフトで、夫が選んだレトルトカレーも残り2個(今日で残り1個)

カタログギフトの商品は割高・・・とはいえ、1個当たり500円もする有名店のカレーは私好みではありませんでした。

(そもそもさほどカレー好きではない)

夫は自分で選んだ手前、美味しいと言っています。

なので、私がローカボ食となってからは、専ら夫の昼食用です。

それはそれで便利なので、無くなったら他銘柄のレトルトカレーも常備しておこうかなぁ。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム