5のつく日を待って&義妹の就職が決まる!!
昨日は762歩で、どうもいけない(´・ω・`)
ヤフオクのキリがつくまでこんなものかも・・・
ご近所のスーパーのトマトジュースが高かったので、LOHACOで注文しようと5のつく日を待っていたら・・・
何と売り切れ
他のサイトもいくつか見たけれど、LOHACOが一番安いので、入荷連絡登録しておきました。
そうしたらね、夜中の1時過ぎに入荷連絡が来たのですが、気づいた時点で残り3ケース。
大急ぎで2ケース、ポチッと買いましたが、こんなことなら5のつく日なんか待ってるんじゃなかったわ^^;)
トマトジュースは好きですが、そうたくさん飲めるものではありません。
900ミリリットル×24本もあれば、しばらくは買わずに済みます。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
東京に住む弟が新卒で就職した会社を辞めたのが40歳ころ。
事務職を希望していましたが、これと言って強みがない就活は厳しかったようです。
ようやくありついた仕事は、「え?大丈夫なの?」と思う業界で、数年後にはやはり大丈夫ではなくなりました。
ここから現在の仕事に就くまでには、私も知らないことがたくさんありますが、自主退職にしろリストラにしろ、年齢が上がるほど正社員の採用は狭き門となり、失業保険が切れても就職できない期間も結構長かったようです。
最初の会社も安月給だとくどいていたけれど、40代、50代ともなるとヘッドハンティング以外で転職で収入アップは至難の業。
正社員で雇ってもらえるだけでも有り難や~となります。
で、実家の母は、何くれと無く援助しているわけで、家事も仕事もしない義妹(嫁)に「お金が無い」と愚痴られる度に、今度は私に愚痴ります^^;)
節約のために料理くらいするか、働きに出るか、どっちかして欲しい・・・と思うのは、息子と孫可愛さゆえ。
が、義妹は、「近くのコンビニなどでは働きたくない。」と、まずは中退したままだった高校の卒業資格を得たのを皮切りに、ビジネススクールなどに通ってばかりで、その講習費がさらに家計を圧迫します。
私は借金を申し込まれたり、援助しているわけじゃないので、「へ~
」だけですが、母はいちいち悶々とし、家事も仕事もしないなら、せめて次々と○△教室に行くのは止めて欲しいと嘆きます。
ずっとこのままだろうと思っていたら、一昨年の後半から障害者の自立支援施設に通い始め、せっせと折り紙をしてはいくらかのお金をいただくようになりました。
え!?障害者??いつから???でびっくり
で、この度、障害者枠で某省庁に採用され、霞ヶ関に通勤することになりました
この先も現行のまま、60歳定年、65歳まで再雇用だとしても、8年ほど働ける計算で、母もやっと安心したようです。
労働条件が良いので、応募者も多かったそうですが、ここに来て今まで払ってきた講習費が回収できるかもしれません。
お役所や大企業には障害者枠を埋める義務があります。
不謹慎な言い方で不快感を持つ方もいるかもしれませんが、義妹のように見た目は普通で口も達者、肉体的にはすこぶる健康な人材は雇用主にとっても都合がいいはず。
逆に言うと、お役所でさえボーダー上の障害者しか採用したくないのが本音?
とにもかくにも、弟一家にはめでたい話で、ようやく母も安心したようです。
本日の夕食は、ハンバーグ(人参グラッセ)、もずくと胡瓜の酢の物、高野豆腐と椎茸の煮物、味噌汁、佃煮
高野豆腐は、おせちに入れるつもりで買いましたが、面倒になって使わなかったものです。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |