fc2ブログ

ステーキソース覚え書き&玉ねぎの皮むき問題解決



昨日は八百屋さん、ドラックストアで、それぞれひとつだけの買い物のために遠回りして5257歩。


へぇ~っと思うレシピは、とりあえず「お気に入りに追加」し、いくつかの候補を見比べます。

選んだレシピが気に入ればリピートしたいし、逆なら次は避けたいのに、しばらく経つとどれを選んだのか忘れてしまいます。

どれも検討はしているので見覚えはあって迷います。

ステーキソースのレシピも毎回迷うのでブログに覚え書き。

参考にしたレシピは
   ↓
職人直伝!スタミナにんにくステーキソース

しょう油、みりん、酒(ワイン)を大さじ2ずつ、砂糖ひとつまみ、にんにく一片

ですが、その都度作るのは面倒なので倍量にし、玉ねぎ四分の一個ほどもすりおろして投入。

ジップロックスクリューキャップに全部入れて、電子レンジでひと煮立ち。

残りが少なくなったら、また倍量投入してひと煮立ち^^;)

面倒だからまとめて作っているだけですが、いい具合に熟成されているような気も・・・・

どっさり砂糖を入れたり、酢を入れたり、レシピは色々ありますが、甘味を強くすると照り焼きっぽくなりそうです。

にんにくだけより玉ねぎを入れた方が私好み。

(ほぼ)いつも家にある材料ですぐに出来、鍋を使わずに加熱⇒冷めたらそのまま冷蔵庫保管。

無精者にはうってつけ(*´艸`*)

ふ~次回からは自分のブログ検索すればOK

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

玉ねぎの皮むきがイライラする話はこちらで書きました。

急ぐほど、イライラするほど小さく千切れ、投げつけたくなることもしばしば

が、日々、野菜スープを食べるようになり、かぼちゃのワタや種、人参のヘタ、玉ねぎの皮もだしパックに入れて一緒に煮込んでいます(出来上がったら取り出すので食べないけど)。

玉ねぎの皮に含まれるケルセチンサプリもあるくらいですから、捨てずに煮込むのが推奨されています。

煮込むとなると皮もよく洗わなければなりません。

で、流水の下で洗っていたら、あ~ら!スルスルと皮が剥けます。

ゆで卵の殻を剥くのと同じで、皮と実(身?)の間に水が入れば良かったのね~

ラーメン屋さんの若い衆は、水を張ったボールに玉ねぎを浸けて剥いていたけれど苦戦していました。

水に浸けこんだだけでも皮と実の間に水は入るでしょうが、結露シートを水でガラスに貼るような状態になっていたかも・・・

細く落ちてくる水の下(シャワーじゃない方が良い)で、ちょっと皮をめくれば水圧で水が入り込み、皮が浮いてきます。

イヤだイヤだと思い続けて35年以上

もっと早く、真剣に調べてみれば良かったわ。

日曜日、北海道産玉ねぎを5キロ(580円)で買いましたが、イライラせずにオニオンスープができそう


本日は夫が休みで昼食はとろろ蕎麦

夕食は、鮃の昆布締め、竹輪と玉ねぎの卵とじ、小松菜の胡麻和え、味噌汁、漬け物

函館産小松菜が1袋68円(税抜き)、熊本産にらが1束138円(同)。

にらの方が好きだけど、カゴに入れたのは小松菜。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム