<<ステーキソース覚え書き&玉ねぎの皮むき問題解決 | ホーム | 年金損得>>
灯油単価は高いけれど&魚を食べると
昨日は4163歩。
何だかね~ウォーキングを始めてから疲れが抜けない感じがします(´・ω・`)
今シーズンは、一段と灯油単価が高いけれど、例年より気温が高めなので出費は少なめ。
シーズン当初とシーズン終わりの購入量は、どのくらい残っていたか、どのくらい次シーズン用に備蓄したかでバラつきがありますが、今年は少ないです。
ストーブを焚かない期間は、寒さを我慢しないので例年4ヶ月もありません。
シーズンオフは6月末~9月末のたった3ヶ月ということも多いのです。
2016年は10月に48リットル買って2976円
2017年は9月に24リットル買って1680円、10月に37リットル買って2665円
今年は、10月に17リットル買って1683円
単価の高さをカバーしてもお釣りが来るくらい暖かいってことで助かります。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
魚をほとんど食べない人で大動脈疾患死亡が約2倍に増加
それ以前にも、週1~2回魚を食べると、心臓病や認知症リスクが軽減される~という研究結果が発表されています。
結論としては、週1~2回以上食べましょうってことですが、大動脈疾患に限れば週1~2回でも月1~2回でもさほどの差はありません。
鍵はDHA(ドコサヘキサ塩酸)の摂取で、こちらやこちらのページで含有量を確認
魚を食べる効用=DHA摂取とすると、鱈なんかじゃどうしようもないし、メバチマグロも案外少なくてびっくり。
案外な優秀さなのはサバやサンマの缶詰で、これは手抜きひとり昼食にも使えそうです
私はあまり魚が好きではありませんが、夕食は肉と魚(エビやタコや貝も含む)が交互になるようにはしています。
数えたことはないけれど、若干肉の方が多いかなぁ・・・
料理が嫌いなので、他人様のブログの献立はよく拝見します(何か楽できるヒントが無いか探る目的)。
肉が多めだったり、魚が多めだったり、肉と魚が同時に食卓に上がったり、それぞれです。
が、日本の場合、魚を食べる頻度が皆無 或は ほとんど(月に1~2回以下)無いのは珍しくない?
「魚を食べない人」の中には、代わりに肉を食べている、ベジタリアンやビーガン、極端な偏食、カップ麺やパンばかり食べている~などなど色々いるわけで、さらに喫煙や飲酒などのからみもあります。
研究結果にケチをつけても何の得もないので、せいぜい青魚を食べるようにはしますが、リスクの上昇には魚を食べないだけではない理由があることも多いのではないかとも思います。
鮃の刺身、皮の唐揚げ、昆布締め~と3日続いたので(鮃も鱈ほどじゃないけどDHAは少ない)本日は肉!!
本日の夕食は和風おろしハンバーグ、かぼちゃの煮物、ほうれん草お浸し、味噌汁、茄子塩糀漬け
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<ステーキソース覚え書き&玉ねぎの皮むき問題解決 | ホーム | 年金損得>>
コメント
サバ缶が人気ですね
Re: サバ缶が人気ですね
虹色様
サバ缶が人気とは知りませんでした。
DHAだけに限れば
シーチキンよりサバやサンマの缶詰めですね。
灯油は、買いに行くのが面倒・・・
サバ缶が人気とは知りませんでした。
DHAだけに限れば
シーチキンよりサバやサンマの缶詰めですね。
灯油は、買いに行くのが面倒・・・
コメントの投稿
| ホーム |
青魚が体にいいと言うので、サンマを食べるようにしています。
サバ缶は大人気で、水煮缶を買いに行っても売っていません。
今年の冬は寒いんでしょうか。
灯油代ってすごくかかります。