fc2ブログ

急に身近になった5年ルール



昨日の夕方、ぐったり疲れた眼科の帰り、食パンだけ買おうと寄り道

店に入ると殺伐とした雰囲気で、店員さんが棚を片付けています

地震の影響かと思ったら、大改装前の閉店セールでした。

(撤退するわけじゃないので)割引除外品の方が多いけれど、2割~5割引きの商品もいっぱい。

売れ筋な商品はとっくに売り切れでしたが、こうなったら疲れていても隅から隅まで見なくちゃ(`・ω・´)

う~ん、ドケチなのにこんなセール情報を見逃すとはぬかったわ。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

有期契約で働く人の5年ルールについては賛否両論・・・というより、大賛成という意見は探すのが大変

5年後、無事に契約が継続したとしても、無期契約≠正社員な場合も多々あります。

得がたい人材と思ってもらえれば、途中で正社員登用もあるでしょうが、多くの責任や転勤を伴うのを間近で見ていれば、誰も彼も正社員希望なわけではありません。

22歳から5年経っても27歳ですが、40歳から5年経てば45歳・・・

無期契約転換を避けるために契約更新を拒否されれば、中高年の再就職が厳しくなるのは当然です。

パートタイマーの社会保険加入も同様で、義務化されれば企業は社会保険料を負担したくない人の労働時間を減らしてきます。

今まで通りの収入を得るためにパートの掛け持ちを余儀無くされる人も増えるでしょう。

我が家は、60歳定年後の再雇用制度で働く夫が契約社員。

65歳までは会社の義務ですが、その後は契約満了、年金生活突入ですから5年ルールの影響はありません。

が、嫁子ちゃんは、結婚によって正社員を辞めてはるばるやって来ました。

で、とりあえず、契約社員として就職しました。

社会保険も付き、産休も育給も有給で取得することができますが、立ちはだかるのは5年ルール

就職先は大きな大きな組織で安定していますが、おいそれと正社員登用は期待できません。

まずは契約社員として新しい土地に慣れ、(首都圏とは比較にならぬほど少ないけれど)正社員の求人を探そうか・・・と思っているそうです。

女性の場合、妊娠、出産も足枷になります。

いつどんな雇用環境で・・・と、そこまで考えると、不安定な立場で2人、3人と生むのは難しくなるでしょう。

妊娠、出産は病気ではありませんが、皆が皆、ぎりぎりまで働き、順調に復帰できるとは限りません。

今さっき就職したのに、もう先々の心配でいっぱい・・・では、非婚率が上がり、出生率が下がるのは必然。

私の年代で、働きながら3人以上の子どもを生んだ同級生は公務員と医師くらい・・・

(あくまでも狭い狭い交友関係での話です)

息詰まるほどの閉塞感に暗澹たる気持ちになります(´・ω・`)

私にできるのは、少しでも長く元気で過ごし、SOSが来れば手伝いに行くことくらいでしょうか・・・

せめて若いうちくらいは、10年後、20年後に明るい展望を持って暮らして欲しいです。


本日は夫が休みで、昼食はうどん

夕食は月に一度の安売りステーキ、胡瓜揉み、冷奴、卵スープ

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム