fc2ブログ

SOSだよ&40年ぶりの相続民法改正



5%オフのドラッグストアで1本だけ買った経口補水液はOS-1ではなくて

003_20180807160538ae4.jpg

錯誤を呼びそうなネーミングとパッケージのS-OS^^;)

あれれ・・・と思ったら飲みます。

数年前、熱中症一歩手前に陥った時は、たまたまモニター購入していた明治アクアサポートに助けられました。

(普段飲んでも塩辛くてマズイので残ってた)

それ以来、結構神経質になっているので、多分大丈夫なはず・・・で40円安いSO-Sです。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

40年ぶりの見直し!相続分野における民法改正案で2022年春にはこう変わる

手放しで「助かる」と思えるのは、⑦の財産目録をパソコンで作成できる~くらいで、他は詳細を詰めてからでなくては何とも言えません。

何も準備していない場合、漏れが無いように資産を洗い出すのはとても大変です。

遺産分割が済んでから預金や借金が分かると面倒なことになりますから、取引金融機関名やローンだけでなく個人間の借金、滞納している料金なども記載してあると遺族は助かります。

これをExcelで管理、印刷できればかなり楽ちん。

⑤の法務局で自筆証書遺言を保管してもらえる~は、条件次第では使えるかもしれません。

が、もしも使えるシステムだったら、確実に公正証書を作る人が減ります。

公証人が法務省OBの天下りポストであることを考えると、そこに食い込むかなぁと懐疑的。

⑥の自筆証書遺言の検認が不要になる~は、⑤とセット?

裁判所は関知しないので、心配なら法務局保管しなさいねってことでしょう。

①の配偶者居住権が新設される~は、これによって不都合が生じる家族もあるかもしれませんが、配偶者が居住権、子どもが所有権を持てば、成年後見人の考えひとつで勝手に住居を売却されたりすることは防げます。

この手の法律本を執筆している方々は、忙しくなりそうです(*´艸`*)

あと3日で結婚20年!という時に何者かがベッドに横たわる被相続人の生命維持装置を・・・なんていう推理小説が出てくるかもしれません。

大金持ちでも借金まみれでも相続人である限り相続は避けられません。

相続人側からは「どうする?ねぇ、どうするつもり?」とは聞きにくいものですから、ボケないうちによ~く考えておきましょ。

本日の夕食は豚生姜焼き(レタス)、納豆、タラモサラダ、味噌汁、佃煮

昨日、掘りたてのじゃが芋をたくさんいただいたのでせっせと消費!

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム