<<自筆遺言書にまつわる細かなこと~銀行口座番号 | ホーム | わさびと小松菜&遺言書に着手>>

やっと夏らしく最高気温予想は30℃!
猛暑、酷暑も困るけど冷夏だって困りますからね。
汗ばみながら八百屋さんに行き、あれこれ買って1987円。
案外高かったのは、10個入りキウイ(480円)が響いたか・・・
帰宅後に並べてみると、ブラウンマッシュルーム、なめこ、椎茸、シメジ・・・キノコばっかり多過ぎ

長ネギ3j本180円は高かったけれど、葱を切らすと落ち着かないからね、仕方無いわ。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
ネットでも調べ、本も何冊か読み、いざ!wordで遺言テンプレートを作成してみたら、細かな疑問も出てきました。
映画などで見る遺言書や「みほん」として公開されている遺言書は1枚の紙にまとまっていますが、実際は複数枚になることも多いはず・・・
全財産を○○に相続させる~などの場合は1枚で収まるでしょうが、
遺言書
遺言者 山田花子、は、次の通り遺言する。
これで2行、
日付、住所、氏名、生年月日でも3行使います。銀行名を羅列したり、不動産の登記簿上の住所、相続人の続柄、氏名、生年月日などを書き連ねればどんどん行数は増えます。
学生時代のようにB罫のレポート用紙にギッシリ書けば何とかなるかもしれませんが、老眼の身には厳しいし読む方も大変です。
で、遺言書が複数枚になった時は、差し替えや抜き取りを防ぐために契印を押すそうです。
契印って何?
今さら聞けない?契約書の契印の押し方
↑は無許可でリンクした税理士さんのブログです^^;)
恥ずかしながら、契印などいう言葉を見たのは初めてで、ひとつ利口になりました。
契印についての記載は検索するとズラーっと出てきて、押印は実印(署名捺印に使った契約者印)を「使用しなければならない」が圧倒的で、「使用が望ましい」がちらほら、「使用すべきでない」もひとつだけありました。
使用すべきでない理由は、大切な実印をあちこちに押すと偽造の恐れがあるので、銀行印や認印を使いましょうとのこと。
が、それを書いているのは印鑑屋さん

まさか印鑑のセット販売をしたいから~じゃないよね?
私固有の印鑑は実印1本のみなので、契印もこれを使用します。
不動産も無し、会社経営もしていない、未公開株も無しで単純なパターンでも、いざ遺言となると細かな疑問が出てくるもんです。
この1年、随分たくさんの遺言書のサンプルを目にしましたが、案外「自分にぴったり」なパターンってありません。
弁護士や司法書士のHP(ブログ)は営業活動の一環ですから、「悩むより専門家に相談」となります^^;)
まぁ、できるところまで頑張るわ。
本日の夕食は塩紅鮭、ニラ卵とじ、蕪の酢の物、味噌汁、キムチ、佃煮
訪問していただきありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告
スポンサーサイト
<<自筆遺言書にまつわる細かなこと~銀行口座番号 | ホーム | わさびと小松菜&遺言書に着手>>
| ホーム |