fc2ブログ

取扱説明書どうやって整理?



何日ぶりか思い出せないほど久しぶりの

今日こそストーブを焚かずに済みそう?

ちなみに私、まだ1度も半袖を着ていません。

今だって薄地でもない普通のトレーナーで首にはスカーフ巻いてます。

ここにいると長雨が鬱陶しいと思うだけだけれど、西日本の水害が予想を超えたひどさです。

2階まで浸水する経験をしたら、復旧後も雨が降るたびにフラッシュバックしそう・・・

これ以上の犠牲者が出ませんように。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

昔に比べると取扱説明書はさっさと捨て、必要な時はネットで見る人が増えていますが、昭和な私は「紙媒体で見たい派」。

当然それだけ物が増え、整理整頓を心掛けないと(心掛けなくても自然にできる人もいる)ぐちゃぐちゃでどこに何があるかわからなくなります。

昨日、探し物があったので、ついでに取扱説明書ファイルを整理しました。

10年ぶりくらいなので

001_20180708115206cd1.jpg

どっさり、↑の3倍ほどを廃棄。

既に壊れて現品が無い、多分捨てたであろう息子の学生時代の家電、保証期間を過ぎた保証書などなど・・・

さらにネットで購入した商品は、購入日を証明するための納品書などもあります。

006_2018070811520822c.jpg

主だった家電の取扱説明書は↑のドキュメントファイルに保存しています。

が、この手の安物ファイルって出し入れしにくいんです。

確かダイエーで298円だったはず・・・のファイルですから、20年以上使えば元は取ってます。

で、収納上手さんは何を使っているか調べてみたら

4548718312146_1260.jpg

無印のファイルボックスに再生紙ハンギングホルダーがおしゃれでした。

ロハコ(キングジム製)の取扱説明書ファイルも便利そうです。

無印の方はおしゃれなんですが、ハンギングホルダーが5枚で490円、1枚当たり98円します。

主だった家電だけでなく、さまざまな取扱説明書や組み立て説明書も保存しているので、全部をこれで揃えると結構お金がかかります。

どうもね~年を考えると、今更、取扱説明書の収納にお金をかけたくありません。

ロハコのキングジム製の方はおしゃれ感は落ちますが、無印よりは安く済みます。

買うとしたら断然980円の差し替え式。

差し替えポケットは4枚250円で1枚62.5円。

が、薄っぺらい取扱説明書もあるので、全てを立派なフォルダーに入れる必要はありません。

と、考えているうちにいつものクセで思考は易きに流れ始めます

収納場所は電話台の下で、家族と以外の目に触れないし、探したり、出し入れは面倒でも毎日ではありません。

008_20180708133027f6d.jpg

ドキュメントファイルの方は、いわゆる白物家電が中心ですが、その他にもまだたくさん取扱説明書はあります。

↑は夫が学生時代から使っている物で、もうボロッボロ

(石丸電気もエディオンに吸収されています)

不用意に触るとバラバラになりそうなこのファイルは、いくら人目に触れなくても何とかしなくちゃ・・・

キングジムの差し替えポケットはCDを入れるポケットがあるので、PC関連の取扱説明書の保存には便利そうです。

割と丈夫なファイルはあるので、中身だけ買ってみようかしらん。

いずれにせよ、それなりの手間はかかるので、いつになるやら・・・です。


本日の夕食は鶏モモ焼き(大根おろしソース)、冷奴、ニラ卵とじブロッコリー、味噌汁、キムチ

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム