<<アカウント閉鎖&高かったのに | ホーム | 多いか少ないか&ストールタグ>>
新生銀行&今度こそ契約完了
新生銀行が長期信用銀行であった頃、夫の転勤時はわざわざ池袋支店に口座を移しワリチョーを利用していました。
当時は、夫名義の預金でも、印鑑と通帳さえあれば私が自由にできたんです。
バブル崩壊後は新生銀行と名を変え、数年前には当地の支店では基本的に現金の出納は無し、必要な時は事前予約が必要になりました。
不便すぎるので、夫名義の預金は予約して引き出し、残るは私名義の新生パワーダイレクトのみ。
1年定期の金利が0.01%ではいくら何でも・・・です。(マイナス金利のあおりであることは理解していますが)
残るは誕生日月の優遇金利で、お知らせを待っていましたが、0.3%の3ヶ月定期で500~1000万円でした。
500万円で利息は2950円、1000万円で5900円は悪くありませんが、何と!手続きは店頭まで出向かなくてはなりません。
う~~~面倒臭い(´・ω・`)
自転車ならタダだけど、バスに乗ったら交通費が往復420円かぁ。
で、3ヵ月後はキャンペーン時期ではないので、結局年末まで普通預金になりそう・・・となると、そんなにオイシイ話でもないような・・・
普通預金の利息はほぼゼロと考えても差し支えありませんからね。
まめまめしくあちこち調べ、1週間、2週間定期の優遇金利に預け替えはできません。
だったら、0.2%の住信SBIで半年定期を組んだ方が良さそうです。
10月から出金もしにくくなるし、長い付き合いだったけどやはり解約かな。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
終わった~と思ったら書類に不備があった一時払い終身保険ですが、足りなかった書類が届いたので、即記入して返送しました。
今度こそ完了だとイイけど・・・
足りなかったのは告知書で、2箇所(2口なので4箇所)の「いいえ」に○をつけるだけ^^;)
普通の生命保険に比べると格段に簡単な告知ですが、470万円払い、死亡時には501万円になるわけですから、さすがに今の今、生命の危険が予測される状態では加入できません。
多分、認知症になった場合も、ごく軽い場合以外は無理でしょう。
円建ての場合、早く死亡しない限り資産運用にはなりませんが、7年経てば掛け金は戻ります。
消極的な相続対策ではありますが、7年間の猶予をもらったような感覚です。
「節税保険」実態解明へ 金融庁、商品設計を問題視
↑ は法人向け保険の話ですが、「節税のために中途解約を推奨する商品は、死亡時の保障という本来の趣旨からは逸脱しかねない。(本文より)」という点では、いつ個人の保険に矛先が向くかわかりません。
マイナス金利で困っているのは銀行だけでなく生保も同様だけど・・・
蛇の道は蛇的発想が凄いわ
個人契約なら、年間100万も200万も保険料を払う(払える)世帯は少ないけれど法人なら別。
その保険料の15~20%を10年間で抜けるのですから、個人向けの円建て一時払い終身保険なんか取り扱いを止めますわねぇ・・・
油断大敵、ニュースのチェックは必須です(`・ω・´)
本日は夫が休みで昼食はとろろそば
夕食はアスパラの豚バラ巻き、胡瓜もみ、納豆、味噌汁、漬け物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<アカウント閉鎖&高かったのに | ホーム | 多いか少ないか&ストールタグ>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |