fc2ブログ

補聴器



昨日の待ち合わせ失敗で、延々待たされて、延々立ち読み^^;)

最初はハンドメイド本を見ていたけれど、量販店の中の本屋さんでは品揃えに限りがあり、仕方なく週刊誌コーナーに移動。

例の新幹線事件の記事を読みました。

幼児期に発達障害の恐れを指摘されながら放置したのはまだしも、当時同居していた父方の祖母が家事を担当し、容疑者の食事は作る気がしないと姉の分だけ用意したとか・・・

母は共○党候補として立候補→その後NPO活動。

わが子より他人の支援が大事か・・・

父、母、父方祖母と3人も血を分けた大人がいて、誰か一人くらい可愛がってやれないもんでしょうかね。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

夕べ、実家から戻り、やけに疲れて今日は寝坊\(^o^)/

疲れた要因の3割くらいは、母の耳がさらに遠くなったこともあります。

聞き取れない話を無理して聞こうとしたり、聞こえないのに調子を合わせるのも嫌だろう(2人で向き合っていれば特に)と思い、大きめな声でしゃべり続けると結構消耗します。

補聴器はピンからキリまでお値段の幅も広いけれど、買ったはいいが結局使わないという話も聞きます。

wide02_73059_1.jpg

↑の画像はヤフーショッピングから拝借したニコン製の補聴器で両耳イヤホン型29800円。

どんどん目立たぬように小型化し、耳の穴にすっぽり収まる製品も増えていますが、今はイヤホンを装着している人が多いので、この形でもそんなに目立たないような気もします。

普段使うなら、むしろ無くしたり落したりしにくい?

とは言うものの、普段一人暮らしをしている母はどれくらい耳の遠さを不便に感じているのかイマイチわかりません。

どちらにしても補聴器の使用は鬱陶しいことに違いないので、それでも装着したいと当人が思うまでは静観するつもり・・・

びっしり介護中の友人が多いので、耳くらいで疲れてちゃだめなんだけど、普段は一人か夫と二人。

あまり話をしないので、数時間の大きめな声での会話は結構こたえました

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム