<<使い心地はイマイチでした | ホーム | 疲労困憊>>

土曜日、八百屋さんの買い物は1112円。
立派な胡瓜が8本で280円(税抜きだけど)になっていたのが嬉しいけれど、大根はまた高くなってた~
子どもの頃、バナナは憧れの果物だった~なんて言っても若い世代にはピンと来ないでしょう。
1ドル360円の固定為替な上、現在の360円とは価値が違います。
そりゃー高値の花にもなります。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
昨日の実家滞在中は、とても慌しくて、淹れてもらったコーヒーもウロウロしながら飲んでいました。
そんななか、母は分厚いクラフト封筒を持って来て、「義妹の折り紙作品を見てよ~」とブツクサ。
見たってしょうがないんですけどね・・・
立ったまま、折り紙のお雛様などを見せられました。
で、同封してあるチラシを見たら、通っているのは障害者の自立支援施設だったので、「ああ、そういうことか。」と納得しました。
以前も書きましたが、弟と結婚後、義妹はいくつかの講習とか学校?教室?などに通っていました。
が、時給2000円以下では働けないなどと鼻息が荒く、就職試験に落ちる以前に条件が合う求人が無い(´・ω・`)
この当時、母は働く気があるなら近所のコンビニなど、すぐにお金になる所で働けばいいし、働かないなら費用をかけて講習なんか受けなければいいのに・・・とブツクサ。
それを義妹本人にも言ってしまうので、大演説で反論され、益々鬱屈して愚痴になる。
現在は、自立支援施設に昼食付きで通所することで、給付金(?)ももらえるらしくご機嫌なのだそうです。
義妹には近くに住む実の妹と父親がいますが、ほとんど行き来は無く、特に妹との関係は悪いので、折り紙を披露する相手が他にいないのかもしれません。
知的障害でも身体障害でもないとなれば残るのは精神障害ですが、この場合、障害者年金の受給は結構ハードルが高いそうなので、義妹も年金はもらっているのかいないのか・・・
解離性同一性障害(いわゆる多重人格)を持つ友人のお子さんは年金受給できず頭を抱えていました。
自立支援施設自体が、ほとんど税金で運営され、財源が限られていることを思えば仕方が無い面もあります。
知的障害や身体障害に比べると、精神障害は症状に波があるのも影響しているのかもしれませんが、年金受給資格の線引きには不平等感がつきまといます。
折り紙作品が入った大きな封筒が送られてくる度、母は憂鬱な気持ちになり、「なぜ私が喜ぶと思うのかわからない。」と言います。
それは確かにそう思いますが、その意味不明な部分も病気の一部なのでしょう。
あの慌しい時間に、折り紙が詰まった袋を持って来て、私に見せてぎゃーぎゃー言ったことで、少しは母の気も済んだでしょうか?
本日の夕食は
牛丼、冷奴、ほうれん草お浸し、若竹汁
牛肉バター焼き(大根おろし)
昨日、筍ご飯だったので、今日は丼物を避けよう・・・
訪問していただきありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告
スポンサーサイト
<<使い心地はイマイチでした | ホーム | 疲労困憊>>
| ホーム |