確定申告&義妹の折り紙
夫の代理で作成した確定申告は、先日口座引き落とし予告のハガキが来ました。
とりあえず無事に届き(郵送なので少し不安)、一目瞭然な間違いは無かったということで、まずはひと安心。
で、今後も税務調査は入らないでしょう。
医療費還付の申告は領収証貼付が不要となり、自宅で5年間保管に変わりました。
かさ張るので3年保管でいいかな・・・と思うのですが甘い?
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
義妹については何度かブログでも書いていますが、距離的に遠いこともあり親密には付き合っていません。
実際に顔を合わせるのは、年に一度(数時間)です。
実家の母とはそれなりに連絡を取っているようですが、あえて詳しくは聞きません。
ただ、以前にも書きましたが、お金が無いという愚痴は頻繁らしく、積もり積もると今度は母の愚痴になります。
が、私は援助する気はさらさら無いので聞き流すのみ。
母はせっせと作り置きおかずを含めた食料などをクール便で送っているようです。
金銭的なこともありますが、義妹は結婚当初から「ADHDなので家事はできません」宣言しています。
弟の食事の支度を援助する、孫に手作り品を食べさせたいという気持ちがあるのでしょう。
ハイな時の義妹は口が達者で、政権批判から老人の医療費が国を滅ぼす話など、ペラペラとよくしゃべります。
老人医療費の増大は問題ですが、88歳の母の前で語られてもねぇ。
上を見ればキリが無いけれど、介護認定を受けていないだけでも上出来だと思うんですよ。
そんな義妹は最近では、何やらの施設(老人のデーサービスみたいなもの?)に通って折り紙をしているそうで、その「作品」をどっさり送ってくるそうです。
どうやって折ったのかと思うような凝った作品ではなく、ごく普通のありふれた物。
幼い孫が折ったのなら飾る気にもなるでしょうが、嫁の場合は捨てるに捨てられず、目に付けば暗い気持ちになるだけなそうな(´・ω・`)
これが実の妹なら、88歳の姑にタカるより内職、内職も無理ならアンケートサイトなどを薦めていたかもしれませんが、余計なことは言いたくありません。
母の存命中はケンカもしないけれど距離も縮めず~でいき、その後はさらに距離を置くつもり・・・
それにしても、折り紙じゃなくてもう少し違うことってできないのかなぁ。
本日の夕食はしめ鯖とタコ刺し身、きゅうりのにんにく味噌、子和え、焼き銀杏、味噌汁、漬け物、苺
いつもより品数が多いのは息子帰省だから・・・
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| ホーム |