<<「元気で長生き」に素直に感心できない | ホーム | 長靴をしまう&ミシンの出番>>
バッグはどう持つ?
夢の中で友人宅付近を散策し(夢なので知らぬ女性)、農家から取り寄せているという小さな胡瓜をご馳走になりました。
それはそれは柔らかくて瑞々しい胡瓜で、2本目を食べようとしたら目が覚めた
私にしては珍しく悪夢じゃないし、とりあえず1本は美味しく食べられたので得した気分です。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
表裏があるデザインのバッグの場合、ファスナーの向きによって使い勝手に差が出ます。
見本としてじっくり観察しているcaralisa(キプリング)は、シリーズ全ての製品が同じかどうかはわかりませんが、ファスナーを閉めた時にスライダーは右側にきます。
斜め掛けする時は体の左側にバッグ、ハンドバッグとして使う時は右側にバッグ(右手で持つ)のがいつもの習慣。
(いつも・・・とはいえ、お出かけは極端に少ない)
左手でバッグを開け、左手で交通カードをまさぐって取り出し、体をグニャリとよじって左手で自動改札にタッチ。
よほど意識している時はバッグを持ち替えたりしますが、ほとんどの場合はグニャリで通過します。
で、実際に上記のバッグを使ってみるとファスナーの向きは逆の方が使い易いと感じました。
自作なら、当然私の都合に合わせますが、「決まり」ってあるのかと調べてみたら・・・
どうやら明確な「決まり」は無いようです。
ファスナーの向きについての発言小町を見ると、トピ主様は「右利きであるならバッグは右で持つ事が多い」と書いています。
が、レスを見ると私同様に、利き手でバッグの中身を出し入れするために逆の手で持つ方もいます。
利き手が同じでも持ち方は人それぞれならば、ベストなファスナーの向きは存在しないことですね。
パーカーやジャンバーについているオープンファスナーの場合は、スライダーを右手で引き上げる製品と左手で引き上げる製品があります。
(右差し、左差しと言うそうです)
私は利き手の左でも、箸と鉛筆のみ強引に矯正された右でも、どちらでも違和感がありませんが、どうにも我慢ならぬ人もいるようです。
しかも、蝶棒を箱に差し込むのを利き手でしたい人が多いけれど、スライダーを引き上げるのを利き手でしたい人もいます。
バッグにしろ、衣類にしろ、ファスナーの使い勝手について、不満を発信するのは右利きの人です。
が、それに対するコメントを見ると、たとえ多数派でも一枚岩というわけじゃないことが面白い^^;)
とことん使い勝手に拘るなら、ファスナーの向きや右差し、左差しにも注意してバッグや衣類を購入した方がいいかもしれません。
30代の頃、和裁でも習っておけば身過ぎ世過ぎに役立ったかな?と思ったこともありましたが、手縫い糸は右利き用に撚られています。
プロとして仕事をするならやはり右手で針を持つべきだそうで、習ったところでモノにはならなかったでしょう。
着物好きでもないし、他人様の新反に鋏を入れる~など、そそっかしくて小心者の私には無理無理。
月謝を無駄にせずに済み、取らなかった狸の皮算用。
本日の夕食は豚バラと新玉ねぎの炒め物、かぼちゃの煮物、茄子の生姜醤油和え、味噌汁、漬け物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<「元気で長生き」に素直に感心できない | ホーム | 長靴をしまう&ミシンの出番>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |