fc2ブログ

まだまだ高い&実物を見て初めてわかる



003_201803021720157ad.jpg

歯医者帰りに八百屋さんへ。

水菜、にら、ほうれん草×2、サニーレタス、白滝、きぬさや、筍、ホッケ開きで合計1352円。

ほうれん草98円と水菜80円、サニーレタス150円は価格が落ち着いたようです。

小さめキャベツの480円にはクラッとしました。

さらに高くなってない?

ここ数年、中国産の筍も時々買うのですが、見事に味も香りも無いです(´・ω・`)

お正月の雑煮用に国産筍を奮発したらちゃんと味と香りがあったので、味覚が衰えたわけではないようです。

お値段なり・・・ってことで、文句を言わずに食べましょう。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

トートバッグの持ち手をどうするか迷いましたが、結局Amazonで購入しました。

布テープで作るという手もありますが、テープと丸芯と角カンを買わねばなりません。

どうせお金を払うなら、楽な方=失敗が少ない方が結局安上がりだったりします。

老眼には非常に厳しい黒いテープにきっちりミシンをかけられるかどうか自信が無いし、丈夫さを求めるなら30番のミシン糸も必要になりそうです。

caralisa2.jpg

↑のバッグとショルダーベルトを共有したいので、持ち手は黒で角カンはシルバーにしました。

が、黒はともかく角カンがシルバーというのはとても少なくて選択肢は限られます。

004_2018030217201023d.jpg

素材は合皮というよりビニールです。

011_20180302172012952.jpg

袋から出すと↑のような形状で、持ち手部分が硬めなため、根革と根革の間隔が広いと歪みます(´・ω・`)

012_20180302172013623.jpg

角カンが斜めになると、片側だけに力がかかるので、根革が千切れやすくなるか、布が破けやすくなるか、はたまた両方か・・・

真っ直ぐに取り付けられるギリギリの位置を型紙に合わせて探ったところ、根革と根革の感覚は110ミリで、当初の予定よりも大幅に中心に寄りました。

頭ん中で考えているだけじゃわからんことってありますね。

じっくり考えたはずなのに縫い代分を足すのを忘れている部分があったり、暗算の結果が不安で電卓で検算したり、遅々として作業は進みません


本日の夕食はほっけの開き(夫のみ)、きんぴら(白滝、ごぼう、人参、椎茸、竹輪)、湯豆腐、味噌汁、漬け物



訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム