<<確定申告完了 | ホーム | 8ヵ月遅れでムカっ年金機構>>
ずっこけ確定申告~医療費還付変更
安さに釣られて食材を買い過ぎて冷凍庫は満杯
積雪期は特に特に買い物が億劫なので、ついつい出かけたついでにあれもこれもと買い過ぎます。
腐ったら元も子もないので
600g強の北海道産豚挽き肉のうち200gは昨日の麻婆豆腐に使い、残りは肉団子にしました。
本日、冷凍庫から鯵の開きを出せば、空いたスペースに突っ込めるはず・・・
酢豚風の甘酢あん、白菜や春雨と鍋の2食分にする予定。
ひとまい牛の切り落としはハヤシライスにするので、玉ねぎ、しめじと炒めるところまで完了。
今日はこの鍋に水を入れて加熱、明日はルーを入れて煮込めば冷凍せずに延命できます。
4人家族だった頃は、600gの挽き肉なんて1回の食事でおしまいだったので、色々な意味で楽になっているのは間違いありません。
それなのに当時より料理が嫌なのは「子どもに食べさせる」という使命感が無くなったからでしょう。
-------------------------------------------スポンサードリンク
-------------------------------------------
年末調整とか確定申告とか1年に1度きりなので、前年のことはすっかり忘れて永遠の初心者(´・ω・`)
青色申告している人や何箇所からも給与を受け取っている人に比べれば、はるかに単純な作業なのに情無いことです。
夫の確定申告はほぼ毎年ですが、今年は
・勤務先の持ち株売却益の申告分離課税分
・任意加入の国民年金保険料控除
・医療費控除
この3点のつもりでしたが、昨年は初めて「ふるさと納税」をしています。(定年後、契約社員になってから初挑戦する間の悪さ)
ワンストップ特例制度利用で一件落着と思っていたら大間違い
別件で確定申告が必要な場合は、ふるさと納税も申告しなければならないのに申告漏れがとても多いそうです。
ワンストップ特例制度が楽チンなのは、別件での確定申告が不要な給与所得者のみ。
なので、申告内容は上記の3点にふるさと納税を加えて4点。
ちょっと不安になって、今年の確定申告の変更点を検索してまたびっくり
医療費控除は領収証を添付しなくてもよくなってました。
領収証は日付順に保管し、Excelで必要事項を管理していたので印刷するだけ・・・なので、今年から簡単になりました!と言われても有り難味は無いです(´・ω・`)
領収証は添付不要ですが5年間は保管しなければなりません(いつでも税務署からのお問い合わせに答えられるように)。
積み重ねると5ミリほどの厚さになる領収証を5年も保管するのは嫌だし、5年後にまとめてシュレッダーにかけるのも面倒。
元々、個々人が提出した領収証を1枚ずつ確認しているはずは無いと思っていましたが、簡単になったのは納税者じゃなくて国税庁の方です。
でも、水増し申告する人も出て来そう・・・
昨年の医療費は19万円ほど(自由診療、私の差し歯12万円があったので)でした。
で、領収証の添付不要をいいことに150万円で申告したら「お訊ね」が来るかもしれないけれど、25万円くらいの水増し申告だったらいちいち調べるとは思えません。
もちろんそんなことはしませんよ。
いくらドケチでもドロボーはしないし、調査が入る可能性だってゼロじゃありません。
医療費控除なんて娘の歯列矯正以来のことで久しぶりです。
その久しぶりがちょうど変更になる年だなんて運がイイのか悪いのか・・・
平成29年分の確定申告においてご留意いただきたい事項(平成30年1月)(⇒
★)
ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き(⇒★)
上記を参考に2月中には絶対終わらせる!
本日の夕食は小鯵の開き、(豚)肉じゃが、アボカドの和え物、味噌汁、佃煮
まとめ買い+従姉からの貰い物で、冬中もつと思った玉ねぎが無くなった~
自転車じゃないと重いから嫌だなぁ(´・ω・`)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング 広告






にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
<<確定申告完了 | ホーム | 8ヵ月遅れでムカっ年金機構>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |