fc2ブログ

料理嫌い昂進&贈与税払え



息子や娘が帰って来ると、たいしたご馳走はしませんが、普段より1~2品増えたりします。

子ども子どもと言っても、別居後の年月が長くなると、だんだん何が好きだったか曖昧になるし、年齢(経験)によって食べ物の好みは変わります。

それでもできるだけ好きそうな物を~とはするので普段にも増して料理が苦痛。

あまりにも苦痛なので、後で少しでも楽をしようと思い、早めに下ごしらえをしたりするわけです。

003_201802101545597a4.jpg

酢の物なら、あとは調味するだけってところまで進めて冷蔵庫に入れておきます。

が、先取りばかりしていると台所にいる時間が長くなり、益々料理が苦痛に・・・

かと言って、短期集中、血圧が上がりそうな勢いで、数品を同時進行で仕上げるのも疲労が激しいし焦がしちゃったりの失敗も・・・

自分の子どもでさえ面倒臭いので、他人をおもてなししたいなんて到底思えず(料理の他に掃除の問題もある)、友人と会うのは外ばかりです。

ホームパーティーなんかしたら、翌日から3日は寝込みそう(´・ω・`)

子どもが小さい頃だって料理好きではなかったけれど、嫌だ嫌だと思っている暇もありませんでした。

料理嫌いが昂進したのは、体力が落ちた&分刻みで家事をこなさなくてもよくなったからでしょうか。

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

小室圭さん母と金銭トラブルになっている男性(元婚約者?)は、「知人の話」ばかりなので、どこまでが信頼できるのかはわかりません。

嘘を吐いていなかったとしても、意識無意識を問わず、自分に都合が悪いことは割愛して話すことはよくあります。

なので、それぞれの真実が微妙にずれていることも珍しくありません。

あまりにも金銭の要求が頻繁、一流料理店での外食費などなど、お金目当てであることに嫌気がさして別れたということになっています。

で、交際中に渡したお金(主に圭さんの教育費)が400万円以上で、それを返せ、返さないがスキャンダルに・・・

母側は弁護士に相談し、「貰ったお金だ」と主張し、同行した圭さんも同じ認識であることを伝えたそうです。

syakkinn.png

週刊女性(⇒ )によると合計で4,393,000円。

2011年に集中していますが、贈与だと主張しても贈与税は払っていませんよね

(贈与税の時効は6年ですから既に逃げ切っています)

ここできちんと納税していれば、あとで「あげたつもりはない」などと言えません。

年間110万円を超える金額を無税で渡すなら貸したという体裁を整える必要があり、借用証書が残ります。

相手の男性も、婚約者であった当時はどんな気持ちだったのかは今となってはわかりません。

小室親子に無理して貢いだせいで自宅を売ったという話もありますが、そこまで貢ぐのもどうなの?

何かを夢見た代償なら諦めるしか無いような気がします。

あくまでも金銭のやりとりをしたのは圭さんの母ですが、圭さん本人も了解してのことです。

弱者の役に立ちたいと法律家を目指しているのに?

せめて時効になった脱税分くらいは働いて返済したら?

どうもこの親子は、他人の懐を財布代わりにして生きることに抵抗が無いタイプらしく、次の大きな財布は眞子様なのかもしれません。

若いカップルだってお金の問題は大きいけれど、将来があり、今は貧しく不安定でも力を合わせて頑張ればという希望も持てます。

が、中高年ともなれば、良くも悪くも先が見通せるようになり、無理を重ねて開けた穴は埋まらないことも多い(´・ω・`)

熟年の婚活も盛んで、そりゃ~金離れの良い男性の方がモテるでしょうが、後々、「貰った」「貸した」で揉めないようにしなくちゃ・・・ね。

よく税務署の目は節穴じゃない、大きなお金の流れは把握している・・・と言われますが、100%の調査は無理なわけで、こうして見逃された贈与(いくら主張しても借用書が無ければどうしようもない)がポロリ。

数百万円単位の脱税を摘発するより、相続に注力したほうが効率が良いのはわかりますが、こういう小口も見逃さないシステムが出来上がれば消費税アップしなくてもいいかも^^;)


本日の夕食は紅鮭はらす焼き、湯豆腐、ポテトサラダ、味噌汁、漬け物、佃煮

紅鮭はロシア産です。

北海道産なんて最早高嶺の花で、昨秋は生筋子もとうとう買いませんでした。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
スポンサーサイト



コメント

No title

友人の親戚のおばあさん(子供はいない)が、親切な隣人(食事を届けたりしてくれる)に、通帳を渡し管理してもらっていたそうです。
親切な隣人一人は、家事、もう一人は、大工仕事をしてくれたそうで、その2人がぐるになり、その報酬を勝手に通帳から引き出していたそうです。その金額が、2年間でかなりの額になり、1000万円はあったという貯金が100万まで減っていた。おばあさんは、ボケて施設に入居となり、親戚が通帳を見て、それがわかったのですが、警察には事件性がないと言われたそうです。
こうなると、贈与なのか?賃金なのか?になってしまいますが、いずれにせよ「税金」は発生するのかなあ?
「窃盗」だと思われるのですが、「証拠」もなく、「おばあさんはボケてる」のですから、どうしようもないですよね・・

Re: No title

ぱある様

2年間で900万、1年で450万・・・となると、大工仕事の内容がネックになりそうですね。

どちらにしても「親切」で面倒を見ていたわけではないということになりますが、
もしもボケずにいたら・・・貯金が無くなった時にどうなっていたのでしょう。

他人のお金を預かると司法書士や弁護士だってネコババする輩がいるし、
身内でさえトラブルになることがありますよね。

介護未満な状態であったとしてもかかる費用を正確に算出するのって難しい(´・ω・`)
通院の送り迎えや書類作成や買い物代行などなど
家族ならいちいちお金に換算しないけど他人に頼むとなると
親切心だけに頼るのも無理があるでしょう。

で、結局、施設に入るとなると隣人は保証人にはなりません。

実母のようにわざわざ養子縁組までしたのに
顔も見たくない間柄になることもあるしねぇ・・・

ボケてしまったのは当人にとっては良かったのかも・・・

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム