エリスリトールが危ないって!?
子どもの頃は、トマトも人参もピーマンもきゅうりも・・・野菜の味や香りが強く、食べられないほどじゃないけど人参は嫌いでした。
今でも人参らしい味が濃いめの人参は、噛む時に我慢が必要です(胃切除後は30回は噛むし)。

チラシ掲載品のリコピン人参は3本100円。
お正月前に出回る金時にんじんと西洋人参を掛け合わせた品種で、βカロテンが少し少なく、リコピンたっぷりみたいです。
人参独特の味は薄いので、私は助かるけど、人参好きには物足りないかもしれません。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
先日、びっくり仰天したのが
カロリーゼロの甘味料、心臓発作や脳卒中リスク増大と関係 米研究
甘味料エリスリトールに血栓のリスクか
研究の結果、糖尿病など心疾患の危険を伴う基礎疾患がある人は、血中のエリスリトール濃度が高い場合、心臓発作や脳卒中のリスクが2倍になる(本文より)
血糖値高めなので、ラカントSを購入し、たま~に少し使います。
たま~に少し・・・なのは、気のせいかあまり美味しく感じないからです。
が、ダイエッターはともかく、よく拝見するⅠ型糖尿病の方の料理動画にはラカントSがよく登場します。
ラカントSは名前からは、原料は羅漢果なイメージだけど、羅漢果よりエリスリトールの方が多いので、今まで頼っていた患者さんは、いきなり梯子外しに遭ったようで不安でしょう。
業界団体は立場上、躍起になって安全を主張するので、水掛け論の末、有耶無耶になり不安だけが残るいつものパターン?
糖尿病の人にお勧めしてる甘味料が、糖尿病だと高リスクだなんて本当にびっくりでした。
昼食は納豆、豚汁、厚揚げの照り焼き、キムチ、明太子高菜、不知火(みかん)
夕食はいただきものの缶詰で、夫はビーフカレー、私はハッシュドビーフ、サラダ(キャベツ、プチトマト、アボカド、新玉ねぎ、スモークサーモン)、ヨーグルト、りんご
某有名ホテルのスープやカレーなどの缶詰め詰め合わせなんだけど、それなりの・・・いえいえ、私にとってはかなりお高い価格なのに美味しくないのは貧乏舌のせいでしょうか?
以前、百貨店催事のギフト解体セールで、別の某有名ホテルの缶詰めスープを買ってみたらやっぱりイマイチ(´-ω-`)
同じ商品をギフトで送ったことがあったのでガッカリしました。
よほど親しい間柄じゃない限り、いただいた贈答品がイマイチだったとか不味かったとは言いいません。
が、高いのに不味いギフトが多々あるので、最近は味が分かっているお菓子を贈るようにしています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
スポンサーサイト
大人になってからは最短
月末から続いた通院ラッシュも6日の眼科で一段落。
眼科は視野検査も無いので楽勝って思ってたら、2020年の夏に作った眼鏡の度数が右目だけ合わなくなってました。
このごろ、やけに見えにくいとは思っていたけど、2年半で新調は大人になってからは最短です。
10月に主治医になり、11月に手術を担当してくれた婦人科の医師が移動になるそうで、短いご縁でした(´・_・`)
次、どんな主治医になるか? ちょっと不安です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
街に出る時は、色々な理由で皮手袋を愛用し、気分や靴の色で、黒と茶を使い分けています。
黒は2019年にレンジフードとガスコンロの展示を見に行った時に紛失し、その後、東急百貨店のバーゲンで購入。
茶は20代半ばから40年も使い倒し、内側が擦り切れたので、昨年末に泣く泣く廃棄。
替りの手袋は、先日、丸井今井のバーゲンで買いました。

手の甲側の指先は山羊、甲はウール、掌は羊、内側はビロード状で温かいです。



意外なこと(私が知らないだけ?)香川県のメーカーでした。
着用前にまず防水スプレー!
と思ったら、4隅を仮止めしている右手甲のラベルのミシン目が解けず、本体を破かぬように慎重に作業したら小一時間かかりました(目が見えないせいもある)。
お高い品のラベルなら、ミシンじゃなくて人の手で、しつけ色を使って仮止めしているのかしら?と、ついつい僻みも出ちゃいます。
これで黒と茶の手袋が揃い、(無くさなければ)耐用年数は、私の余命より長いはずで、最後の皮手袋になりそうです。
昼食は納豆、鰊昆布巻き、ハムエッグ、トマト
夕食は外食
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
とうとうコロナ!
2019年秋の上京時は、オリンピック向けてなのか、あちこちのエキュートが改装中でした。
何を買うってわけじゃなくても、店好きな私はがっかりでした。
今回は一人旅ではないので、あまりゆっくりはできないけれど、面白そうな売り場は冷やかしました。

東京駅の期間限定ショップ、太田旗店のエコバッグは、A4ファイルがすっぽり入る大きさで550円。
それまで廃棄していた端切れで作られていて、どの柄合わせを選ぶかは宝探しのような楽しさです。
内布も無地だったり、柄だったり、


太田旗店は大分の会社だそうです。
せっかく買ったので愛用したいと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
娘がコロナ陽性になったと連絡してきたのが9日で、「うわ~(゚△゚;ノ)ノ」とはなっていました。
もうひとつ気になったのは、帰りの飛行機で、通路を挟んだ隣の席のガリ痩せ眼鏡男子がずっと思い切り咳をしてて気持ちが悪いったらありゃしない(♯`∧´)
私と夫は通路側を前後で座席指定してて、ガリ痩せ眼鏡男子と反対側、私が座っている3列シートの残り2席は空いていたので、ベルト装着サインが消えるやいなや窓側に移動したんだけどね~かなり気持ちが悪かったです。
そんなこんなで危惧はしているなか、11日の夜から発熱(っω・`。)
翌日、本当は子宮体がんの術後の検診に行くはずだったけど、発熱してちゃ行けやしない。
仕方なく、夫と二人、発熱外来で検査を受け、コロナ陽性となりました。
私は、熱、咳、喉痛、頭痛、関節と筋肉痛、軽い味覚障害・・・・とそれなりに大変でしたが、元々丈夫な夫はほぼ無症状。
医師からも、日常のお買い物くらいなら行っても良い~と言われてて驚きました。
夫の場合、もしも、一人暮らしだったら、感染したことも気づかなかったかもしれません。
私の場合、普段風邪をひくことがなく、20年以上ひいてないので、コロナと風邪の症状の軽重は比較しづらいのですが、それなりに大変ではありました。
発覚後、1週間はほぼベッドの中で、10日目にしてやっと 起きてる時間>ベッドの中 になりました。
あまりゴロゴロしすぎるのもダメでしょうが、後遺症が残らぬようにしっかり治します。
いよいよコロナも5類になるようですが、65歳オーバーであるだけでもハイリスクなので、しっかり予防に励みたいです。
皆様も十分お気をつけてお過ごしください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
はぁ・・・歯の話
すっかり暗くなってから、10月31日期限の生協100円クーポンの存在を思い出し、急いで買い物へ。
時間が遅く、野菜の半額処分品で残っていたのは紅大根のみでした。
こうなると、紅大根を食べたいわけじゃないのに、買わないと損な気がしてしまいます。

で、帰宅後、調理に困り、youtubeを徘徊して↓のレシピに決定!

皮を剥くと400g強で、レシピ通りの調味料でOKだったので楽ちんでした。
動画では普通の大根、紅大根、2通りを同じレシピで漬けていますが、昆布や唐辛子の色が映えるのは白い大根で、赤は色合いがくどいです(#^.^#)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
先週、ガムを噛んでいたら・・・・大きく奥歯が欠けました(っω・`。)
全然痛みも無かったけれど、内部で虫歯が進行していたようで、神経を抜いて被せ物をする治療中です。
で、現在大きな問題が生じていない銀歯はともかく、今後は奥歯でも金属は使いたくないなぁと思っていました。
(一方、あまり長生きしそうも無いのに、自費診療の歯を入れてもどうなの?とも思わないでもありません。)
ということで、歯医者さんに「金属でない歯を入れたらおいくらくらいですか?」と聞いたら、最近、保険で金属を使わない治療ができるようになったそうです。
世の中がキナ臭くなって金価格が上がり、ほとんどをロシアに頼っていたパラジウムも高騰して保険診療で使えなくなり、厚労省も渋々認可ってことらしい・・・
銀歯の弊害は早くから分かってたのだから、もっと早く認可して欲しかったと歯医者さんは仰ってました。
いつかロシアが以前同様にパラジウムを輸出しだしたら、また保険診療が銀歯に戻ったりしないよね???
最近、ウォーキングがてらよく行くカフェの飲み物は500円前後で、ドトールなどよりは高いけど、コーヒーはサイフォン、紅茶はポットで提供されて2杯は飲めるので、ちょっとばかり長居しても大丈夫。
で、お茶を飲みながら雑誌を読みます(通いつめ過ぎると読む雑誌が無くなります)。
先日読んだ「婦人公論」の最新号の特集は
目、歯、骨
60代からの元気を支える3つの鍵
私は目歯骨、全部ダメで、今更あれこれ知ったところで遅過ぎることもたくさんあるけれど、インプラントの話は目から鱗。
骨に金属を埋め込むので、いざいざあちこちに不具合が出た場合、抜歯がとても大変になるそうです。
まだまだ若かったり、高齢でも元気溌剌、ピンピンコロリで逝けそうな人向けかもしれません。
ちょっとね、インプラントに興味があったんだけどね、色々想像したら恐ろしくてパスします。
雑誌の最後の方に、もうすぐ99歳になる佐藤愛子さんの著書の宣伝ページがあり、肌の色艶もさることながら歯と歯茎の美しさに見惚れ、さすが長生きする人は違うと感心しました。
治しても治しても悪くなる歯には暗い気持ちになるけど、また治すしかありません。
夫が昼食不要だったので、私はバナナ
夕食は鮭の粕漬け、かぼちゃ煮、厚揚げ煮物(椎茸、ごぼう天)、ブロッコリーオイル蒸し(ベーコン、舞茸)、しじみ汁、キムチ、キウイとヨーグルト
今が旬の鮭にはビタミンDがたっぷりだそうで、残った酒粕に漬けておきました。
自家製の粕漬けは酒の香りが(下戸にとって)強すぎるようです

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
整形外科受診
昨日は1965歩。
65歳の誕生日が過ぎて3週間ほど経ち、私にも介護保険料の請求が来ました。
夫よりは保険料が安いけれど、来年からは年金天引きとなり、少ない年金がさらに少なくなります(´・ω・`)
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
急に右足の甲が痛くなってから10日。
良くも悪くもならぬまま、かぶれたので湿布も昨日からお休み中です。
じっとしていれば全く痛くないし、我慢して歩くこともできるので、5年前の私なら放置していました。
が、65歳の今はたいした症状でなくても
まさかがんの骨転移じゃないよね?
骨密度が低いせいで疲労骨折?
リウマチで大変な友人も最初は足の痛みだったっけ?
大袈裟な心配が頭を過るし、白黒つけないと、足を庇うべきか、頑張って動かし続けるべきかもわかりません。
ということで、2年前にオープンした整形外科へ電動自転車で行ってきました。
診察の結果、甲にあるリスフラン関節の炎症と言われ、電気治療と飲み薬2種、湿布はかぶれるので、アンメルツのような塗り薬を処方していただきました。
肝臓のことがあるので、飲み薬は長く服用したくないです。
初診ということもあり午後3時半に着いて、会計を終えたら6時15分。
すっかり遅くなり、あたふたと買い物をして帰宅しました。
昼食はまぐろわさび醤油漬け、きゅうり浅漬け、納豆、北海道産キムチ、りんご
夕食は豚骨ラーメン(焼き豚、もやし、玉ねぎ、長ねぎ、ゆで卵、メンマ、海苔、麩)、梨
通院で遅くなってしまったので、残り物の焼き豚を載せてチャーシュー麺にしました。

買ったのは↑ですが、やはり豚骨より鶏ガラの方が好きなので、リピは無し。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告