カトラリー覚え書き
昨日は歩こう、歩こうと思っているうちに雨。
傘を差し、コンビニにヤフオクで落札された本を発送しに行くついでに軽く一回りして5418歩。
小さく一回りじゃ2000歩ほどにしかならず、帰宅後におうち筋トレ+エアロビクス。
他人のことはわかりませんが、友人に自分のことを何もかも話して大泣きできる人ばかりじゃないはずで、私はそういうタイプ。
すごく親しい友人同士でも何でも知っているわけじゃないし、一番大きな悩みは言えない、言いたくないこともあるでしょう。
ってことを考えると、三浦春馬さんや竹内結子さんと親しかった方々が、「抱えていた苦悩を今こそ語る!」みたいな企画は何だかなぁと思ってしまいます。
プライベートで「こうだった」「ああだったかもしれない」と話すのはもちろんOKだけど、マスコミで広言は語った本人の品が落ちると思うよ(´・ω・`)
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
医学の進歩で、がんはすぐに死ぬとは限らない、治る(寛解する)こともある病気になりました。
光免疫療法も大きな1歩を踏み出し、将来的にはたくさんの患者を救ってくれそうで、期待していない人はいない!
すぐには死なないことは増えたけれど、長期の治療、治療の副作用や後遺症に悩むことも多く、やはり一筋縄ではいきません。
が、私のように後遺症を針小棒大、グチグチ考える人がいる一方、精力的に活動する方も多く、ネットには「有名ながんサバイバー」がたくさんいらっしゃいます。
耳下腺がんのサバイバーの看護師、柴田さんもその一人で、舌下腺がんサバイバーで舌を全摘した荒井さんと出会い、食べやすいカトラリーを作って猫舌堂で販売しています。
顔面麻痺はがんの後遺症に限らず起こる可能性があるし、 いかにも介護用品~というデザインじゃないのもいいです。
今は自分も含めて必要としている人はいませんが、こういう情報はたくさん持っていると助かることがあるかもしれません。
価格も手頃なので、もしも食べづらさを感じていれば、母の日や父の日、敬老の日のプレゼントにも良さそうです。
ってことで、忘れないように覚え書き(`・ω・´)
本日は夫が休みで、昼食は玉ねぎと竹輪の卵とじ、茹でブロッコリー、納豆、北海道産キムチ(夫のみ)
夕食は、回転ずしのお持ち帰り寿司・・・なので、昼食は多めに野菜摂取。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
医療記録を整理
昨日は耳鼻科通院のあと、頑張って歩いて11156歩。
そんなに歩く気はなかったので、イマイチな靴で出かけたために後半は消耗しました。
いつもと違う調剤薬局で薬を買おうとしたら、口内炎用軟膏だけ取り扱いが無く、後日、郵送してくれるとはおっしゃったけど、お互いに面倒なので断り、別の薬局を目指し、いくつかのクリニックもあるショッピングモールへ。
目標は5000歩ほどでしたが、かなり回り道をしたので1万歩超えとなりました\(^o^)/
無事に2軒目の薬局では全て揃い、クレカ決済も可能だしTポイントまで付きます!
おまけに新しいこともあってとてもキレイなトイレまで借りちゃった!!
処方薬はアレルギー用の点鼻薬、うがい薬、口内炎用軟膏の3種類で、特にややこしかったり、厳重に管理していただく必要は無いので、顧客サービスをしてくれる薬局を優先したいです。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
時間がかかる割に家の中がスッキリしない書類整理は、片付けものの一番最後にしましょう~とよく言われます。
それはそれで正しいけれど、万が一、頓死した場合、多くのガラクタよりも取捨選択が難しく、1枚ずつ確認すると時間がかかります。
本人でさえ時間がかかるのですから、遺族となると猶更です。
その点、ガラクタなんか、遺族に思い入れが無ければダンプ横付けで全捨てOK

という、終活的な片付けだけでなく、今後の健康管理上、様々な検査結果等を整理しなくちゃ・・・と思い始めて半年。
ようやく、色々な書類を日付順に並べることができました。
言うまでもなく、一気に書類が増えたのは胃がん発覚後のことで、通院のたびに説明書や同意書を含む多くの印刷物を大きな封筒とともに渡され、それらの封筒に、退院後の書類(他のクリニックの書類も含む)を突っ込み、もうグチャグチャ^^;)
何でも取ってあるのだけれど、さて、どこに取ってあるか?
ピロリ菌除菌は何年に実施したか?と医師に聞かれても、記憶力に難有りでぱっと答えられないのですから、書類の管理をしっかりしておく以外に対処方法がありません。
今後の課題は、3センチほどの厚みの書類をどういう風に保管するか?
案外、あれこれ分類したり、クリアファイルに整理するより、そのまま日付順に重ねたままの方が見やすいような気もします。
とりあえず、保管方法が決定するまで、これから増える書類を適当にそこここに突っ込まないようにしなくちゃ

本日は夫が休みで、昼食はとろろそば
夕食はコハダ笹付けとアボカド、蒸しキャベツ、こんにゃくと竹輪の田楽、しじみ汁、キュウリ塩糀漬け
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
かかりつけ医とかドクターショッピングとか
毎度毎度、ジムに行くのが面倒で、迷いながらの出発となるけれど、行って筋トレノルマを達成すると気が楽になります。
昨日は、サンドイッチを食べて苦しくなったのを解消するために夕方歩いて6153歩。
押川正太郎著「孤独を克服するがん治療」のなかに、主治医への不満について書いてあり、
乳がんなど婦人科がん患者さんの不満が強く、胃がんやすい臓がんの患者さんはあまり不満を感じていないということです。(太字は本文より)
一瞬、女性の方が細かなことに不快感を持つことが多いのか?と思いましたが、
一方胃がんやすい臓がんなど、生存率が低いがんの場合は、問題が表面化しにくいのかもしれません。(太字は本文より)
はぁ・・・orz
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
先日、趣味の畑仕事中の友人としばしの立ち話をした時、通ってるクリニックの話になり、聞いてるうちに「あれ?」
内科も整形外科も以前とは別のクリニック、ここ2、3年うちに新規開業した所に変えていました。
以前話を聞いた時には、いいよ~と褒めていたのに、今度行ってごらん~とお勧めしていたのに・・・嫌になったそうです^^;)
実家の母は、総合病院の循環器科に通っています。
母の友人がお勧めする医師に主治医になってもらい、とても満足していました。
が、勤務医あるある~で、お気に入りの超人気主治医は遠方の病院に転出し、新しい主治医には不満タラタラです。
私の場合、(何度も愚痴っていますが)あちこち不具合があるので、本当は胃がん手術をした病院で全部診て欲しいのですが、病院の性質?役割?上、それは難しく、主治医(消化器外科)からはかかりつけ医を持つように言われます。
で、2018秋から2019秋まで通ったクリニックはイマイチなので、5月からは別のクリニックに通っているけど、合うか合わぬかはまだ判断がつきません。
ここもイマイチだなぁ・・・となって、第三のクリニックを探したり、最初のクリニックに戻ったらドクターショッピング状態でしょうか?
ドクターショッピングも、短い期間にあちこちウロウロすれば、同じような検査ばかりすることになり、CT検査などは被爆リスクが上がります。
かと言って、正式に病院間でデータを転送してもらってかかりつけ医を変更した場合、元の病院には戻れないという話も最近読みました。
そりゃ~日本の医療制度上は可能かもしれませんが、一度転院したことで、医師や看護師に悪感情を持たれてるかもしれない病院には通いたくないです。
がんになってからは闘病ブログもよく拝見しますが、何らかの自覚症状があって受診したのに、なかなか本格的な検査に至らないまま数か月、半年・・・・経ち、いよいよ変だと2軒目、3軒目の医療機関に行って、ようやくがんと分かり、分かった段階ですでに初期ではなかったという方もたくさんいらっしゃいます。
こういうパターンが特に若い方に多いのは、好発年齢ではないので、医師の方にも「まさか」という思いがあるからでしょう。
なので、変だと思ったら、とっととクリニックを変えてみるのがいいこともあります。
私も後悔していること、あります(中略)あのとき、/もうひとつ病院に行けばよかった/あのとき、/信じなければよかった
(太字は「あのとき信じなければ」小林麻央さんも後悔 がんを見落とす医者より)
この記事は医師の見落としを糾弾する内容ですが、人間ドッグで腫瘍が見つかり、悪性の可能性は五分五分と言われて生きた心地がしなかったはず。
が、この直後に虎ノ門病院で「がんを疑う状況でない」「半年後に経過観察」と言われ、それは一番望んでいた答えですから信じたい、わざわざ医師を疑ったりしたくありません。
この時点で自覚症状が無いのですから、100%の太鼓判ではないけれど、99%はシロと楽観的になる気持ちはよくわかります。
5月から通い始めた内科クリニックには、健康診断の結果が届くのを待って受診する約束になっています。
結果は26日に到着しているので、そろそろ行かなくちゃ・・・だけど、気が重い話です。
本日の夕食は黒鰈煮つけ、炒り豆腐(人参、きくらげ)、キュウリザーサイ和え、みそ汁、大根みそ漬け、北海道産キムチ(夫のみ)
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
藪蛇&馬には乗ってみよ
昨日は久しぶりに八百屋さんに行ったけど歩数計を忘れて604歩。
最近、歩数計の装着をよく忘れる・・・のはやる気が喪失気味なのでしょう。
ついでに寄ったスーパーを点検したら、量は少なめ、1家族2パック限りではあるけれどトイレットペーパーもありました。
マスク大量出品で謝罪の静岡県議 過去のマジコン販売疑惑が浮上
誰も気にしていなかった過去まで穿られ、これぞ藪蛇!
顎マスク、鼻出しマスクなどとは比べ物にならないほど、間違ったマスクの使い方をしたようです。
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
子どもの頃からのかかりつけ医が亡くなったのが50歳頃。
患者である小学生の私が50歳になっているのですから仕方ありません。
数年のブランクの後、ご近所の循環器クリニックで心電図検査を受けたのをきっかけに、ここをかかりつけ医にしよう!と決めました。
新しめなクリニックはきれいで設備も整い、医師は30代後半か40代前半と若く、私より先に逝ってしまう心配はありません。
が、いつ行ってもガラガラで心配していたら閉鎖(つぶれた?)してしまいました。
その後、アクセスしやすい病院で勤務医になるなら「付いて行く気満々」でしたが、あまりに遠くて断念(っω・`。)
そしてまたかかりつけ医がいなくなって10年ほどで、肝臓を診てもらうためにクリニック受診。
ここをかかりつけ医にするつもりでしたが、何度かブログにも書いている通り、どうも一抹の違和感がぬぐえないのです。
そうこうするうちに胃切除(三分の二)となりました。
手術を受けた病院の初診(健診センターからの紹介状を持ち込んだ)は消化器内科ですが、癌が見つかってからの担当医は外科です。
明らかに急を要する場合は別ですが、外科以外(特に術後管理以外)の細かな不調には対応してもらえません。
ここらへんは、病院の規模や役割にもよるのでしょう。
がん専門病院ではないので、皮膚科だって耳鼻科だって眼科だって、個別に事前受付すれば(当日受付は不可)診てはもらえます が、それが私にとって良いかどうかはやってみないとわかりません。
病院にとっては、個人のクリニックで対応できるような病気の患者が溢れるのは困った事態です。
で、外科医から、肝臓のこともあるので、かかりつけ医を持つように強く勧められています。
居住地は、歯医者はもちろん、その他のクリニックも過剰なほどあるけれど、あり過ぎて選べない???
かかりつけ医を持つための紹介~ってことで、病院に置いてあるパンフレットをもらってきました。
とりあえず候補を2軒ほどに絞ってみましたが、相性もあるので実際に診察を受けてみないと可否はわかりません。
胆石であっても困るけれど、エコーとMRIの結果は胆石無しで、振り出しに戻ってしまった肝臓(っω・`。)
あちこちのクリニックを放浪すればデータの蓄積ができないし、無駄な検査(被ばく含む)や時間、お金もかかります。
でも、パンフレットやHPだけで判断は難しいし、一発で決めようと思ったら二の足を踏みます。
で、せっかく第一候補を決めたけど、こう武漢コロナがひどくちゃ行きたくなくて先送り中です。
本日の夕食はししゃも焼き、ポテトサラダ、アボカドとわかめのワサビ醤油、みそ汁、つくだ煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告
またまた焼き芋&気に入るまで計り直す血圧w
昨日は2522歩で、完全なる運動不足(/∀\*)

1袋350円(今回は大きかったので3本)の紅はるかをまた買い、今、オーブンレンジで焼き芋作り中。
焼き芋は芋次第、芋さえ美味しければスウィートポテトなんて手間暇かけて作ることないです。
GI値を考えると、長時間(90~100分)の加熱で麦芽糖が増える焼き芋より、蒸したり、茹でたりがヘルシー( •̅_•̅ ٥)
白飯の半分くらいなのを利用して「サツマイモダイエット」などもあるようです。
と、数値的には手放しでおすすめできるおやつではないけれど、ダンピングが起きないのがありがたいです。
(もちろん1度に大量には食べないし、ダンピングは個人差があります)
-------------------------------------------スポンサードリンク -------------------------------------------
若いころは低血圧だったのに、一昨年9月の健康診断あたりから最高血圧が140前後をウロウロ・・・
トマトジュースのリコピンに期待して毎日飲んだりしてたけどあまり変わらず(´・_・`)
まぁ、ちょっとトマトジュースを飲んだだけで改善するなら高血圧で悩む人はいません。
で、昨年9月の健康診断→癌発覚→手術後からは140を超えることが無くなりました。
昭和人間なので、昔ながらの水銀柱で計測する血圧計が一番信用できるような気がするのですが、今は病院だって腕を突っ込むだけの自動血圧計を導入しています。
血圧はちょっとしたことで上下し、計測中におしゃべりするだけで上がるそうです。
というのは、入院中に看護師さんに聞いた話で、計測中に話しかけられて、答えていたら数値が高くてやり直し(-∀-)
しゃべっちゃダメなのにゴメンね~でやり直しになりましたが、もう気を緩めても問題が無い時期だったからでしょう。
1月8日から通い始めた運動施設では、運動前と運動後に体重と血圧・心拍を計り記録します。
ズラリと並ぶ血圧計は何種類かありますが、全部オムロンの「健太郎」シリーズ。
ひと月弱、7回通った運動前の血圧は、高かった時で最高123・最低76、低かった時で最高105・最低60。
計る時はそれなりに注意しているけれど、3回計ると3回とも数値は違います。
最低血圧が45だったり、最高血圧が手術後のように80だったりすると、これはオカシイ、気に食わないってことでやり直し。
気に入った数値が出るまで何度もやり直し。
本当にその一瞬は気に食わない数値だったのか、腕の突っ込み方が悪かったのかは不明です。
病院だと一発勝負なので、血圧を心配しているだけで10くらい上がりそう( *´艸`)
実家の母は家庭用の血圧計を使っていて、体調が悪いと延々と、何度も何度も血圧を計り続けるようです。
体温計と違い、計る度に数値が違うと止められなくなる気持ちもわかります。
運動に行った時は決まりに従うけれど、医者に勧められるまで家庭用血圧計は買いたくないです。
本日は夫が休みで昼食はカレーの残り
夕食はタラムニエル(インゲンソテー)、玉ねぎ卵とじ、焼きナス、みそ汁、キュウリ浅漬け、つくだ煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング 広告