fc2ブログ

とうとうコロナ!



2019年秋の上京時は、オリンピック向けてなのか、あちこちのエキュートが改装中でした。

何を買うってわけじゃなくても、店好きな私はがっかりでした。

今回は一人旅ではないので、あまりゆっくりはできないけれど、面白そうな売り場は冷やかしました。

DSCF9045 - コピー

東京駅の期間限定ショップ、太田旗店のエコバッグは、A4ファイルがすっぽり入る大きさで550円。

それまで廃棄していた端切れで作られていて、どの柄合わせを選ぶかは宝探しのような楽しさです。

内布も無地だったり、柄だったり、

DSCF9046 - コピー

DSCF9049 - コピー

太田旗店は大分の会社だそうです。

せっかく買ったので愛用したいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

娘がコロナ陽性になったと連絡してきたのが9日で、「うわ~(゚△゚;ノ)ノ」とはなっていました。

もうひとつ気になったのは、帰りの飛行機で、通路を挟んだ隣の席のガリ痩せ眼鏡男子がずっと思い切り咳をしてて気持ちが悪いったらありゃしない(♯`∧´)

私と夫は通路側を前後で座席指定してて、ガリ痩せ眼鏡男子と反対側、私が座っている3列シートの残り2席は空いていたので、ベルト装着サインが消えるやいなや窓側に移動したんだけどね~かなり気持ちが悪かったです。

そんなこんなで危惧はしているなか、11日の夜から発熱(っω・`。)

翌日、本当は子宮体がんの術後の検診に行くはずだったけど、発熱してちゃ行けやしない。

仕方なく、夫と二人、発熱外来で検査を受け、コロナ陽性となりました。

私は、熱、咳、喉痛、頭痛、関節と筋肉痛、軽い味覚障害・・・・とそれなりに大変でしたが、元々丈夫な夫はほぼ無症状。

医師からも、日常のお買い物くらいなら行っても良い~と言われてて驚きました。

夫の場合、もしも、一人暮らしだったら、感染したことも気づかなかったかもしれません。

私の場合、普段風邪をひくことがなく、20年以上ひいてないので、コロナと風邪の症状の軽重は比較しづらいのですが、それなりに大変ではありました。

発覚後、1週間はほぼベッドの中で、10日目にしてやっと 起きてる時間>ベッドの中 になりました。

あまりゴロゴロしすぎるのもダメでしょうが、後遺症が残らぬようにしっかり治します。

いよいよコロナも5類になるようですが、65歳オーバーであるだけでもハイリスクなので、しっかり予防に励みたいです。

皆様も十分お気をつけてお過ごしください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


はぁ・・・歯の話



すっかり暗くなってから、10月31日期限の生協100円クーポンの存在を思い出し、急いで買い物へ。

時間が遅く、野菜の半額処分品で残っていたのは紅大根のみでした。

こうなると、紅大根を食べたいわけじゃないのに、買わないと損な気がしてしまいます。

DSCF9152 - コピー


で、帰宅後、調理に困り、youtubeを徘徊して↓のレシピに決定!




DSCF9157 - コピー

皮を剥くと400g強で、レシピ通りの調味料でOKだったので楽ちんでした。

動画では普通の大根、紅大根、2通りを同じレシピで漬けていますが、昆布や唐辛子の色が映えるのは白い大根で、赤は色合いがくどいです(#^.^#)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

先週、ガムを噛んでいたら・・・・大きく奥歯が欠けました(っω・`。)

全然痛みも無かったけれど、内部で虫歯が進行していたようで、神経を抜いて被せ物をする治療中です。

で、現在大きな問題が生じていない銀歯はともかく、今後は奥歯でも金属は使いたくないなぁと思っていました。

(一方、あまり長生きしそうも無いのに、自費診療の歯を入れてもどうなの?とも思わないでもありません。)

ということで、歯医者さんに「金属でない歯を入れたらおいくらくらいですか?」と聞いたら、最近、保険で金属を使わない治療ができるようになったそうです。

世の中がキナ臭くなって金価格が上がり、ほとんどをロシアに頼っていたパラジウムも高騰して保険診療で使えなくなり、厚労省も渋々認可ってことらしい・・・

銀歯の弊害は早くから分かってたのだから、もっと早く認可して欲しかったと歯医者さんは仰ってました。

いつかロシアが以前同様にパラジウムを輸出しだしたら、また保険診療が銀歯に戻ったりしないよね???

最近、ウォーキングがてらよく行くカフェの飲み物は500円前後で、ドトールなどよりは高いけど、コーヒーはサイフォン、紅茶はポットで提供されて2杯は飲めるので、ちょっとばかり長居しても大丈夫。

で、お茶を飲みながら雑誌を読みます(通いつめ過ぎると読む雑誌が無くなります)。

先日読んだ「婦人公論」の最新号の特集は

目、歯、骨
60代からの元気を支える3つの鍵


私は目歯骨、全部ダメで、今更あれこれ知ったところで遅過ぎることもたくさんあるけれど、インプラントの話は目から鱗。

骨に金属を埋め込むので、いざいざあちこちに不具合が出た場合、抜歯がとても大変になるそうです。

まだまだ若かったり、高齢でも元気溌剌、ピンピンコロリで逝けそうな人向けかもしれません。

ちょっとね、インプラントに興味があったんだけどね、色々想像したら恐ろしくてパスします。

雑誌の最後の方に、もうすぐ99歳になる佐藤愛子さんの著書の宣伝ページがあり、肌の色艶もさることながら歯と歯茎の美しさに見惚れ、さすが長生きする人は違うと感心しました。

治しても治しても悪くなる歯には暗い気持ちになるけど、また治すしかありません。


夫が昼食不要だったので、私はバナナ

夕食は鮭の粕漬け、かぼちゃ煮、厚揚げ煮物(椎茸、ごぼう天)、ブロッコリーオイル蒸し(ベーコン、舞茸)、しじみ汁、キムチ、キウイとヨーグルト

今が旬の鮭にはビタミンDがたっぷりだそうで、残った酒粕に漬けておきました。

自家製の粕漬けは酒の香りが(下戸にとって)強すぎるようです

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告


整形外科受診



昨日は1965歩。


65歳の誕生日が過ぎて3週間ほど経ち、私にも介護保険料の請求が来ました。

夫よりは保険料が安いけれど、来年からは年金天引きとなり、少ない年金がさらに少なくなります(´・ω・`)

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

急に右足の甲が痛くなってから10日。

良くも悪くもならぬまま、かぶれたので湿布も昨日からお休み中です。

じっとしていれば全く痛くないし、我慢して歩くこともできるので、5年前の私なら放置していました。

が、65歳の今はたいした症状でなくても

まさかがんの骨転移じゃないよね?

骨密度が低いせいで疲労骨折?

リウマチで大変な友人も最初は足の痛みだったっけ?

大袈裟な心配が頭を過るし、白黒つけないと、足を庇うべきか、頑張って動かし続けるべきかもわかりません。

ということで、2年前にオープンした整形外科へ電動自転車で行ってきました。

診察の結果、甲にあるリスフラン関節の炎症と言われ、電気治療と飲み薬2種、湿布はかぶれるので、アンメルツのような塗り薬を処方していただきました。

肝臓のことがあるので、飲み薬は長く服用したくないです。

初診ということもあり午後3時半に着いて、会計を終えたら6時15分。

すっかり遅くなり、あたふたと買い物をして帰宅しました。


昼食はまぐろわさび醤油漬け、きゅうり浅漬け、納豆、北海道産キムチ、りんご

夕食は豚骨ラーメン(焼き豚、もやし、玉ねぎ、長ねぎ、ゆで卵、メンマ、海苔、麩)、梨

通院で遅くなってしまったので、残り物の焼き豚を載せてチャーシュー麺にしました。

84456127482628e2d6718 - コピー

買ったのは↑ですが、やはり豚骨より鶏ガラの方が好きなので、リピは無し。

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告

マスクドライアイ



一昨日は5678歩で、昨日は15119歩。

昨日のウォーキング中、偶然、仕事中の友人と会いました。

〇▽ちゃん!と飛びついたものの、何だか不審げな顔をされ、人違いだったかと慌てました。

が、その時の私は、帽子+マスク+サングラスなので、誰だか分かるはずありません^^;)

ほんの数分の立ち話でしたが、2年半ぶり に会えたのは嬉しく、偶然に感謝!!

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

例年、夏は湿度が高いのでドライアイが楽になり、朝晩暖房が必要な頃に悪化していました。

毎度毎度、もしかしてドライアイが改善したかしら?と期待しては秋に裏切られる~の繰り返し。

なのに、今年は夏になっても不調なことが多く、

DSCF9006 - コピー

使い切りでお高くて、点眼しづらい目薬もちょこちょこ使います。

加齢によって益々涙の分泌が減ったのが大きな原因ですが、「マスクドライアイ」も関係しているかもしれません。

マスクの隙間から出た呼気が眼球を乾燥させてしまうそうで、 私は眼鏡をかけている分、レンズと目の間に呼気が溜まり、余計に影響が大きそう・・・

夫の退職により、遠くまでウォーキングすることが増え、当然マスク着用時間も増えています。

思わぬところに悪影響があってうんざり┐(´-`)┌

来年の夏も、再来年の夏もマスクは必要でしょうか???

昨日の昼食は鱈とブロッコリーの炒め物、高野豆腐とささげ煮物、漬物、佃煮

(残り物かき集め)

夕食はデパ地下で割引になったお弁当。

本日の昼食は納豆、人参タラコバター炒め、大根みそ漬け、つぶ塩辛、味付けうずら卵、りんご

夕食は鶏手羽元マーマレード煮、冷ややっこ、ホウレンソウ胡麻和え、みそ汁(大根皮、椎茸、里芋、水菜)、大根みそ漬け、きゃら蕗、トマト

訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告

ダンピングかアレルギーか



昨日は828歩(´・ω・`)

1日中雨で1歩も外に出ませんでした。


DSCF9276 - コピー

毎日骨太チーズだけに頼るのも心許無いので、国産鶏がらを75円で購入。

見るたびに、首長竜のような首の長さに驚きますw( ̄o ̄)w

-------------------------------------------
スポンサードリンク

-------------------------------------------

大人になってから食物アレルギーが出る人も増えてて、友人の友人も、電話中に「とろろを食べてから喉が痒い。」と言い出し、その後にアナフィラキシーショックで救急搬送となったそうです。

先日読んだネット記事は小麦アレルギーの話で、小麦全部じゃなくて一部だけがダメ~という人がいることを知りました。

小麦製品で、私が苦手なのはパン!

不思議とリーンな生地のフランスパンなどは大丈夫ですが、一番ダメなのは菓子パンで、少ししか食べなくても、食後しばらくしてから腹痛や吐き気が現れます(´・ω・`)

先日は、ウォーキングがてら、モスのテリヤキバーガーを食べたらやはり苦しくなりました。

胃切除後、小麦製品はあまりお勧め食材ではなく、注意が必要です。

パンは水分が少ないのでそのままでは詰まりやすく、一緒に水分を摂り過ぎると、今度は一気に腸まで到達し過ぎる。

ラーメンは添加物のかん水が消化に悪い。

うどんやそうめんなどは、しっかり噛まないうちに、ついついツルリと飲み込んでしまいがち。

基本的には何でも食べてOKだけど、大事なのはどんな風に食べるかってことです。

それなりに気をつけているのに、早期ダンピングと言うには遅い時間帯に具合が悪くなるのは、アレルギーの可能性もある?

パスタも消化が良くないと言われた割には、食後に気分が悪くなったことがなく、一体全体、何がどうなっているかわかりません。

大人になってから食物アレルギーが出るのは、腸内環境が悪いことが多く、リーキーガット症候群などの記事も目に付きます。

腸内環境に関しては、どんなに頑張ったところで、三分の一しか胃が無いので、腸の負担増は免れません。

不健康ネタには思い当たることが複数あって正解はわからず、わかったところでスカッと解決もしないでしょう。

グルテンフリーなど、極端な食生活は私向きではないので、何とか折り合っていくつもりです。

が、さほど大好きってわけでもないので、菓子パンはしばらく食べたくないです。


本日も夫が休みで、昼食は焼うどん(シイタケ、長ネギ、ホタテかまぼこ、えび)、卵スープ

鶏ガラで取ったスープなので、卵だけじゃなくて小松菜も入れるとさらに栄養アップ~とは思ったけど、栄養にこだわると食べる前からうんざりするので卵だけにしました。

夕食は、夫がジム帰りにガストで冷凍ピザを買ってくるそう・・・

グルテン云々を抜きにしても、私はあまりピザが好きでないので、何を食べようか考え中。

サラダとミネストローネでも作るかな。

 訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

広告
プロフィール

よつば

Author:よつば
あとどのくらい元気でいられるか?動けるうちに夫に邪魔されずにもう少し楽しみたい!

最新記事
楽天
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム