金持ち喧嘩せず
まだ3月ですから当然なのですが、夕べから雪が降り、また自転車はお預け(´・ω・`)
23日までに図書館にも行かなくちゃ
なのにぃ
試供品のスクワランが無くなったので、空き容器に椿油を小分けしました。
ティースプーンと比べるとこんなに小さな容器ですが、結構長持ちします。
本体は箱に入れてドレッサーの中に保管。
できるだけ空気と光を遮断して劣化を防ぎたい・・・といういじましい努力。
購入はアマゾンギフトを使ったので現金は出していませんが、数え切れないほどの広告をクリックしたり、アンケートに応えることで貯めたポイントですから、「変質して半分捨てた」などは言語道断!!
手や唇に塗ってもべたつかずにイイ感じです。
三原製油では化粧用の椿油は食用より2回多く精製しているそうです。
その分、食用は化粧用よりは少し安いけれど、揚げ物にジャカスカ使うなんて到底無理。
低温圧搾された油が体に良いことはわかりますが椿油に限らず高いです。
しょう油やみりんや酢も原料にこだわり、昔ながらの製法で作られたものは高いです。
でも、それなりの利用者数があるから売ってるわけで、非貧乏舌な人々にとっては違いが歴然みたいです。
ず~っとお金持ちなら問題無いけれど、浮き沈みが激しかったりしたら・・・沈んだときにキッコーマンとかヤマサのフツーのしょう油を使うだけでストレス感じるのかもしれません。
:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜
老後破産とか下流老人とか姦しい。
老後資金は6000万とか1億とか言われても無いものは無い。
あんまり煽ると子どもを産まない人だって増えるよ。
老後資金を考えるのは大切なことだし、若ければ若いほど貯めるには有利だけれど、老後のためにひたすらストイックに生きるというのも何か変・・・
私の祖母(故人明治生まれ)世代は、老後の生活は子どもの世話になるのが当たり前でした。
で、私の親世代は親(祖父母)の面倒を見るのは当たり前だけれど、自分たちは子どもの世話にならない、むしろ子どもに援助している人も多数います。
多分、私の祖母などは(性格的なこともあって)子ども(父や叔母)の世話になって有り難いなどとは感じていなかったでしょう^^;)
ただ、昔のお年寄りは年寄り然とした方が多く、ある程度以上の年になると着物もそう要らず、おでかけは離れて暮らす子どもの家とかお寺とか地味な外出が多かったイメージです。
破産破産と騒がれるのも嫌ですが、
「老後の生活に1億円かかる!」は本当か?(←昨日の記事です)こっちの方がより腹立たしいかも・・・
書いているのは天下の野村證券を定年退職した人です。
主旨は真っ当ですが、“経験したことがない”から、すぐ信じ込んでしまうとか言われましてもね
要は支出をどれぐらいと見ておくかが重要なポイントです。言うまでもなく支出というのはその人がどんな生活をしたいかということによって全く違います。
庶民の不安って、家族の大病などにかかるお金の予測がつかないことや家賃が値上げされたり、修繕しなければ住めないほど住宅が破損したり、「どんな生活をしたいか」選択する余地が無い出費への怯えがあるんじゃないの?
さらに言えば、頼みの綱の「年金」が将来どんどん減ることはあっても増えることがないことも大きな不安で、それなりの計画を立てたって受給額が1割減れば(高額受給者でなければ)予定はガラガラ崩れます。
脅されても腹が立ち、あなた次第で1億無くても大丈夫かも・・・と言われても腹が立ち。
金持ち喧嘩せず~はホントですね(´・ω・`)
本日の夕食は豚キムチ、もやしナムル、アボカドと若布のわさび醤油、味噌汁、漬物
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告




にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告
椿油が届きました
最高気温3℃、最低気温1℃で2度しか差がない
もちろん厳冬期よりは随分気温は上がっていますが、最悪期は脱したという油断があるせいか寒く感じます。
それでも自転車に乗ってスーパー(ポイント10倍)とDS(5%オフ)に行けるのは大助かり。
10キロの米を上げ下ろしする時、腕力の衰えを感じました(´・ω・`)
:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜
熱心とは言いがたいレベルながらも気まぐれに育毛と白髪対策。
今後、「アレはいつだっけ?」が振り返りやすいように「髪のこと」カテを設けました。
で、昨日届いたのがツバキ油
3月1日のブログで書いた三原の椿油です。
グズグズしていたお陰で、最初に調べた時より値下がりして2160円(送料込み)
親指の先ほどの小さな容器に入ったHABAのスクワラン(試供品)が案外長持ちしているので、まだ使っていません。
しやすいか、しにくいかの差はあっても、油は酸化しますから、一旦開封したら足の裏とか肘とか、髪だけでなく塗るつもり・・・
まあ、いざとなったらサラダにかけるか?
それより何より、美容院でカットしてくれば毛先のパサつきは良くなるんですが・・・
でかけるのが面倒、美容師さんとの会話が苦手でこれまでも美容院は行きたい所ではなかったけれど、今はその上、ヘナで変な髪色
益々行きたくありません。
あくまでも私の場合ですが、1回だけヘナで染めると何もしないよりも変です。
で、この「変だ」という感覚は大切だと思うのです。
自分って見慣れちゃうと当然感じなくちゃいけない違和感が無くなったりします。
決して他人に触らせないというトランプ氏のヘアスタイルだって変です、妙です。
でも、きっと本人はあの乗せたような前髪も見慣れてしまって違和感が無いのでしょう。
白髪染めはあくまでも人目を気にしてのことですから、自分一人だけが見慣れて「メッシュ染めみたい
」と思い込んだりは困る~
ズケズケ毒舌を応酬しあえる娘が近くにいませんから余計気をつけなくてはなりません。
それにしてもヘナサロンを経営しているご近所の奥様は、還暦はとっくに過ぎていますが見事に真っ黒に染まっています。
自らが広告塔でもありますから、ビミョーな仕上がりでは困るのでしょうが、何かコツがあるのかなぁ・・・
1万数千円を払ってサロンに行けばわかるのかもしれませんが、まぁそれは無いです。
美容師さんと会話をするだけでも疲れるのに、ご近所の奥様と長時間ご一緒は有り得ません。
と、一応、「お金だけじゃない。」アピール(*´艸`*)
本日の夕食はロースかつ(キャベツ)、もやし辛子和え、きんぴらごぼう、味噌汁、漬物、佃煮
ようやく娘の婚家からのお歳暮でいただいた佃煮が無くなったと思ったら、母から送って来た~
お弁当有りだとちょっとした隙間埋めになりそうですが、普段の食事ではあまり食べないのよね・・・
お歳暮は仕方ないけど、母の方は「要るか?要らないか?」聞いて欲しいといつも思います。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告






にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告
ダイソーヘナ 感想と今後
昨日の続きです。
まず、何と言っても良い点は108円(消費税がアップしても110円)であることです。
無駄に鼻が利くので臭いは心配でしたが、干草、敷き藁の臭いで、ケミカル染めの臭いと比べると個人的にはどっちもどっち。
つまり、良い香りとも思わないけれど、耐え難いというほどでもなかったです。
普段のケミカル染めで、1剤と2剤を搾り出して混ぜるだけでも面倒に感じる無精者ですから、よく混ぜる必要があるヘナは時間がかかり、容器を準備したり片付けたりする手間もありました。
さらにホテルのアメニティにもかかわらずヘアキャップも使い捨てにしなかったので洗う手間がかかりました。
1時間の放置時間は長いと言えば長いし、その後の入浴も含めてお日柄は選ぶ必要があります。
3時間、5時間ともなると私には論外ですが、覚悟を決めてとりかかればアレコレ細々したことをしているうちに1時間ならすぐに過ぎました。
むしろ、カラーリンスやヘアマニュキュアで洗髪のたびに狭いお風呂場で10分、20分待つ方が苦痛です。
洗い流しはケミカルほどスルスル落ちないので、結構長い時間をかけてシャワーを使いました。
最初は泥状に落ちるのでゲッという感じですが、浴室が染まったりしないので気が楽。
このあともシャンプーする人、しない人、石けんシャンプーなど色々ですが、私は普通にシャンプー+コンディショナー。
タオルドライ後はまず育毛剤!
ヘナは頭皮からも髪からも油分を取るのでぱさつきます。
で、昨日書いたとおり、スクワランをいつもより多めに(5.6滴?)塗布。
ふっと枯れ草臭がしたので、エッセンシャルオイルもつけておきました。
かなり丁寧にすすぎましたし、イケメンの胸に顔をうずめる予定もないので気になるほどの枯れ草臭ではありません。
(気のせいレベル)
ケミカル染めと違うのは時間の経過で少しずつ色が変化することと1度にスカッと染まらないこと。
特に最初は色がつきにくいらしいので、最低2回は試してみようと2箱買って来ました。
(2箱しか無かったので、品切れになると厄介だと思ってまとめ買い)
回数を重ねればどうなるかは次の課題ですが、1度染めだと(特に光が当たると)どこが白髪かはっきりわかります。
黒髪に色を合わせるためにはインディゴ(調べてみたらダイソーヘナのナンバンアイ=インディゴでした)での2度染めが必要で、マックヘナ(1500円くらい)はセットで売っています。
ただし、半日がかりとなるので大変みたいです(´・ω・`)
その上、インディゴの発色には3日ほどかかるそうで、それまで青緑っぽくて少し不気味だったりします
紅茶で溶くとかヨーグルトやオイルを入れる、放置中にドライヤーやホッカイロで温めるなど色々工夫している方も多いですが、そこまでの探究心はありません。
1度だけ染めたあとは白髪が金茶になった程度で、上手な美容院でムラ無く染めたような「おしゃれ染めと区別がつかない」、「実は白髪があるとはわからない」という状態とは程遠いです。
暗い室内にいるとそれほどでもありませんが光が当たると悪目立ちします(´・ω・`)
時々、男女を問わず年配の方で薄茶色というか赤茶色というかとうもろこしのひげのような微妙な髪色の方を見かけます。
白髪は仕方がない老化現象ですから、染毛しないというのは有りだと思いますが、わざわざ手間暇とお金をかけて却って老けて見えたり、清潔感が無くなるのは悲しい。
私なりのポリシーに基づくファッションで染めているわけではないので、若々しく、身ぎれいな印象になることは大事!
今後の課題は、まずもうひと箱購入済みのブラウンで2回目の染毛を試します。
今回よりは落ち着いた色味になるようなら、そのまま気が向いた時に続行です。
ここでもしも今回と見た目があまり変わらないようなら、今度は単体でインディゴ(残念ながらダイソーにはない)を購入して混ぜてみます。
それでも「・・・・」ならギブアップ。
年に5,6回しているケミカル染めを3,4回に減らすことで80歳までアレルギー回避できればいいなぁというユルい動機なので試行錯誤するための情熱は足りなめです。
アレルギーで髪がゴッソリ抜けた~などの報告は見るだけで恐ろしいです。
若い人と違いますから二度と生えてこないかもしれません。
お値段に関係なくヘナやインディゴでアレルギーを起こす人もたくさんいます。
●●ヘナでアレルギーを起こし、頭皮だけでなく全身に湿疹が出ましたが、□□ヘナは大丈夫でした~などのレビューもあります。
チャレンジャーや!と感心するやら恐ろしいやら・・・
北海道産蕎麦でアレルギーを起こしたら、信州産蕎麦だって食べません。
ケミカルにしろヘナにしろ「ん?」となったら諦めますよ。
髪質(私は太くて硬い)や白髪の量や生え方にもよりますから、やってみないとわからない、でたとこ勝負です。108円で試せるダイソーヘナはコスパを考えたら◎でした。
昨日の夕食は(フライパン)焼肉、湯豆腐、焼き茄子、味噌汁、漬物、佃煮
肉は昨日の広告の品の十勝産の牛肉170グラム500円。
時々、安売りしますがあまり美味しくはありませんから私は二口くらい・・・なので170グラムでOK
豆腐と茄子の方が食欲をそそるなんてすでに老境。
本日は夫がまた休みで昼食は肉うどん、おにぎり(夫のみ)
夕食は鮪とアボカド(もちろん本鮪ではありません)、玉ねぎと竹輪の卵とじ、ほうれん草と人参の胡麻和え、味噌汁、漬物、佃煮
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告


にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告
ダイソーヘナを試す
本格的な春になる前にはまだ大雪もあるでしょうが、全行程(と言っても歩いても10分もかからない)の三分の二は自転車に乗れる道路状態になったのでダイソーへ。
買って来たのは長年懸案のこれ
何かで代用できそうな気もしましたがイヤーカバーもついでに購入。
その他のヘアケープやヘアダイブラシ、ヘアキャップ、手袋は家にある物を使用。
どんな仕上がりになるか分からないので、友人と会う予定があったりする時は避けての決行です。
オレンジ・・・は困るのでダークブラウンを選んだのでヘナ100%ではありません。
成分は
ヘンナ、ナンバンアイ葉、アンマロク果実、サビンツストリホリアツス果実エキス、アカシアコンシナ果実
ヘンナ以外は何が何だかわかりません
まずですね、「面倒臭い星人」ですからアレルギー持ちのくせにパッチテストは省略
説明書にはシャンプーしてタオルドライ後に塗るとなっていますが、我が家は(オプションだったので)シャンプドレッサーではありませんから裸になってシャンプーして、ヘナ塗って裸になって・・・は面倒なのでそのまま塗りました。
霧吹きで水分を与えてからの方が良かったかも・・・
イヤーキャップをして、顔周りと襟足にはワセリンを塗り、湯でヘナを溶きます。
セミロングで60グラムとなっていますが、最初だし、計るのも面倒なので100グラム全部をマヨネーズくらいに溶きますが、匂いは正しく草。
最初は野原で飛びまわっていた子どもの頃にかいだ草いきれを思い出しましたが、ぐるぐる混ぜているうちに草食動物の糞を想像してしまい、何とも言えない気分に・・・
使用前
育毛記録の時と同様に見たままの画像が撮れません
ここからのプロセスが長いので、使用前の画像に拘ってられないので諦めました。
ケミカル染めをする時も適当に自分が見える所に重点を置くため、分け目を変えると↑の画像のように伸びただけではなく前回も前々回も染まっていなかった髪が出てきます。
ここにベタベタと塗りますが、乾いた髪だったせいもありムラなく塗るのは難しいです。
このあと説明書にはタオルを巻き、さらにヘアキャップとなっています。
タオルかぁ・・・洗濯するの面倒・・・
ということで、直接ヘアキャップを被り、放置すること1時間と少し・・・
説明書には1~3時間となっていますが、3時間は無理無理。
説明書にはタオルを外し、髪全体をよくもみこんで10分ほど空気に触れさせて発色を促すとなっていますが・・・この状態でもみこんだらポロポロとヘナが落ちてきますから一瞬で止めました。
10分放置のはずがたまたま取り掛かったアンケートが長かったので20分放置後、よ~くすすいでシャンプーとリンス。
使用後は
生え際があまり染まっていないのは染まり難いというのもあるかもしれませんが、(時間が経てば消える)タトゥーとしても使われる染料ですから怖くてあまり塗れなかったのも大きいと思います。
お見苦しい画像で恐縮ですが、想像していたよりは白髪は金茶色になっています。
ただし、私の期待は非常に小さかったからそう思うだけかもしれません。
ヘナはトリートメント効果もあると言われますが、すすいでいる時からきしみが強く、仕上がりはゴワゴワした感じになったので、試供品のHABAスクワランをいつもよりたくさんつけておきました^^;)
ご覧の通り、ダイソーヘナの説明書がもしも人間だったら「話を聞けっ
」とボコられるような使い方をしています。
もっと丁寧に作業をすれば結果は違うのでしょうが、染毛のためにこれ以上の時間と手間を使う美への欲求はないです(´・ω・`)
今日は近所のスーパーが月に一度の「5%オフ+クイックペイでさらに5%オフ」
これ以上、ダイソーヘナにかかわってもいられないので、細かな感想は明日に・・・
では、買い物に行ってきま~す。
夕飯のメニューはまだ決まってません。
訪問していただきありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村
貧乏日記 ブログランキングへ 広告









にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告
わかってはいたけど



にほんブログ村

にほんブログ村

貧乏日記 ブログランキングへ 広告